• X
スーパーマーケットファン > コラム > 税抜きと税込みどちらが親切?
  • スーパーの裏側

「税込価格」なぜスーパーは大きく表示しない?【トライアル】では客離れも……元店長が明かす“事情”

みんなのコメント(1925件)

  • 税込表示
    手持ちが少ない時など、おおよその支払い金額がわかるので助かる。
  • 税込表示
    ややっこしくない
  • 税込表示
    支払い額が知りたいのが当たり前 高く見せて安く売ると客は喜ぶ。ジャパネットとかそれ。 安いと思わせて、買ってみたら高かったら詐欺と言う。当然、客は騙されたと怒り、もう行かない。当たり前
  • 税込表示
    実際に払う金額でなければ意味がない
  • 税込表示
    言うまでもないだろ?
  • 税込表示
    支払う時おおよその価格が分かるので!
  • 税込表示
    コスモス、最近安さを感じ、よくほうもんしますが、特売品は2度見するほど。そして、税込みでこの安さなんだ!!と感激して購入します。いさぎよい!!
  • 税込表示
    いちいち計算するのがめんどくさい
  • 税込表示
    商品に対して支払う金額なんだから見易く大きく表示して欲しい
  • 税込表示
    計算しなくて済むから。
  • 税込表示
    実際に支払う額が分かる方が良い
  • 税込表示
    支払い時、えっ🤯と思う事がしばしばある
  • 税込表示
    分かりやすいから
  • 税込表示
    わかりやすい
  • 税込表示
    支払総額が判る
  • 税込表示
    支払い額が分かりやすい
  • 税込表示
    支払い合計が分かりやすい
  • 税込表示
    消費税はお客さんには直接は関係ない税です。結局、支払総額がいくらになるかだけが重要、税別価格なんて関係ありません。
  • 税込表示
    わかりやすい
  • 税込表示
    支払い合計が分かり安い
  • 税込表示
    最終的に払う金額が知りたいし、 それで買い物しているから
  • 税込表示
    結局いくらなの?がわかりやすい
  • 税込表示
    税込価格の方が計算しやすい。
  • 税込表示
    わかりやすいし計算しやすい。
  • 税込表示
    計算通りの金額のほうがわかりやすい
  • 税抜表示
    農家や利益率の低いサービス業にやさしいから
  • 税込表示
    一目瞭然だから
  • 税込表示
    支払う金額が一番必要な情報だから
  • 税込表示
    支払い総額が、分かりやすく支払い時の小銭の準備がしやすい
  • 税込表示
    簡潔で、わかりやすい。
  • 税込表示
    買う時に税抜を優先する理由はないから
  • 税込表示
    最終的に支払うのは税込み価格なのだから税抜きで表示されてても意味が無い
  • 税込表示
    合計金額がわかりやすい
  • 税込表示
    購入額が分かりやすい
  • 税込表示
    払う額だから
  • 税込表示
    わかりやすい
  • 税込表示
    一目でわかりやすい
  • 税込表示
    わかりやすい
  • 税込表示
    物の対価として、支払金額だから
  • 税込表示
    一目瞭然でわかりやすいからです トライアルはなんかわかりにくいな〜と思ってたの理由がわかりました
  • 税込表示
    税抜き表示されても、会計時には払うんだから、実際の価格を表示するべき。 安く見せかけるセコイやり方には、怒りしかわかない。
  • 税込表示
    レジで仕事してますが お客様がお会計で 「ん?」という表情される事が多々あります。 なので税込みで表示した方がいいと思います
  • 税抜表示
    企業の経営のため
  • 税込表示
    正直な感じがする。分かりやすい。販売価格で勝負すべきで、小手先で誤魔化すべきではない。
  • 税込表示
    税抜表示は実際に支払う金額と差があり、戸惑うことがあるため。
  • 税込表示
    わかりやすい。 野菜も100gあたりいくらかを 表示義務にしてほしい。
  • 税込表示
    計算しやすいから
  • 税込表示
    すぐ分かる。
  • 税込表示
    計算が楽
  • 税込表示
    合計額が計算しやすいから。 予算の範囲内での買い物をしやすくなる。

  • X
  • ポストする
  • 小林久(元スーパーやまと社長)
  • 小林久(元スーパーやまと社長)

    1962年山梨県韮崎市生まれ、山梨県立韮崎高校、明治大学商学部卒。山梨県に最盛期16店舗、年商64億円を稼いでいた創業105年の老舗スーパー「やまと」の元3代目社長。先代からの赤字経営を引き継ぎ「破綻スーパー再生」を軸に短期間で業績を回復した。2014年頃から大手資本の進出により次第に経営が悪化、17年12月に倒産。自身も自己破産へ。自身の失敗から得た教訓を企業にアドバイスしている。著書『こうして店は潰れた~地域土着スーパー「やまと」の教訓~』(商業界)『続・こうして店は潰れた』(同文舘出版)。

    公式サイト

  • 関連記事

  • RELATED ARTICLES
  • アクセスランキング

  • ACCESS RANKING
2025.11.01.18:00更新
  • 新商品

  • NEW

「ビジュアルかっこよすぎ!」【Netflix】初コラボ、セブン「金のマルゲリータ」食べたら「生地にびっくり!」

  • レシピ

  • RECIPE

簡単すぎて心配になるレシピ、レンチン5分「ピーマン肉詰め」作ったらビックリのおいしさ!

  • プロが解説

  • PROFESSIONAL

【コンビニで指名買い】プロが選ぶ「スキンケアコスメ」ベスト7! セブンオリジナル品に驚がく!

PAGE TOP