• X
スーパーマーケットファン > コラム > 税抜きと税込みどちらが親切?
  • スーパーの裏側

「税込価格」なぜスーパーは大きく表示しない?【トライアル】では客離れも……元店長が明かす“事情”

みんなのコメント(1925件)

  • 税込表示
    法で決められてることを守れよ
  • 税込表示
    本来の趣旨のとおり税込価格での表記とすべき
  • 税込表示
    分かりやすい
  • 税込表示
    わかり易い お客様に親切
  • 税込表示
    計算しやすい!
  • 税込表示
    単純に、税込表示の方が潔さを感じる。 税抜表示は消費者へのメリットがなく、店舗側のメリットしか感じられない。
  • 税込表示
    消費者にとって実際の支払額が全て
  • 税込表示
    わかりやすい
  • 税込表示
    支払いが 分かりやすいから。
  • 税抜表示
    その店のポイントが税抜価格に入るため200円表記で1ポイントと思ってたら税込だったため1ポイントも入らない事があったため
  • 税込表示
    分かりやすいから
  • 税込表示
    分かりやすくレシートも見やすい
  • 税込表示
    実際に払わなければならない金額が大事
  • 税込表示
    それは当然。
  • 税込表示
    金額の計算が楽く
  • 税込表示
    解りやすい
  • 税込表示
    総額が分かって計算しやすいからです。
  • 税込表示
    この値段だと思って買うのと 安いと思って手に取ったらそうでもなかったと思うのとでは違うと思う
  • 税込表示
    安心できるので。
  • 税込表示
    税抜きでは買えない
  • 税込表示
    結局安い
  • 税抜表示
    税抜き表示は、実際の販売価格なので 商品の値上げがあった時には、 消費者は解りやすい。 税抜き118円のヨーグルトを毎日一個たべてます。 ある日税抜き118円のヨーグルトが 税抜き128円になってました。 実質税抜き10円の値上げでした。 税抜き表示は実際の商品の値上げ率がわかるので 税抜き表示がいいです。
  • 税込表示
    最終的に支払う金額はその金額だから。
  • 税込表示
    いくら支払うか把握出来るから
  • 税込表示
    レジでの支払い金額が想像できるから 税抜だと➕消費税がわかりにくい まぁ安いに越した事はないんだけどね
  • 税込表示
    一目で分かるようにしないと、老眼で細かいところが見えにくく、インパクトで言っても税込みで書いて頂きたい
  • 税込表示
    最初から税込み表示の方が納得するし税込み表示を小さく表示したら買った後にこんなに高かったんやと思って損した気分になると思います。
  • 税込表示
    結局、会計の時に思っていた値段より高いと、がっかりするし、予算を超えたりするので、困る。
  • 税込表示
    わかりやすい。
  • 税込表示
    わかりやすい
  • 税込表示
    わかりやすいから
  • 税込表示
    結局払うのは税込価格のほうだから
  • 税込表示
    支払いが判り易い。
  • 税込表示
    価格が分かりやすく便利
  • 税込表示
    わかりやすい
  • 税込表示
    一目瞭然
  • 税込表示
    誠実な店ならそうするでしょう
  • 税込表示
    シンプルに支払額を書けと。レシートに両方書いたら良い
  • 税込表示
    他のスーパーも統一して欲しい
  • 税込表示
    結局お金を払う時は税込なので…
  • 税抜表示
    消費税というものが幾らかかるのかが解るため
  • 税込表示
    計算画面だから!
  • 税込表示
    結局、支払額が幾らか把握しやすいほうが買い物しやすいから
  • 税込表示
    支出金額がひと目で分かる 税抜きだと 一瞬考えてしまう 面倒だ
  • 税込表示
    誠実な印象があるから
  • 税込表示
    支払う金額が一目で分かる
  • 税込表示
    支払い額がわかりやすい
  • 税込表示
    支払い価格がハッキリしている 計算しやすい
  • どちらでもよい
    どちらでも支払う金額は一緒だから
  • 税込表示
    元々税込み表示が基本なので、税抜き価格の商品を多く買った時に、税を加算した金額が、税込みの商品を買った時より高くなる時が有る。

  • X
  • ポストする
  • 小林久(元スーパーやまと社長)
  • 小林久(元スーパーやまと社長)

    1962年山梨県韮崎市生まれ、山梨県立韮崎高校、明治大学商学部卒。山梨県に最盛期16店舗、年商64億円を稼いでいた創業105年の老舗スーパー「やまと」の元3代目社長。先代からの赤字経営を引き継ぎ「破綻スーパー再生」を軸に短期間で業績を回復した。2014年頃から大手資本の進出により次第に経営が悪化、17年12月に倒産。自身も自己破産へ。自身の失敗から得た教訓を企業にアドバイスしている。著書『こうして店は潰れた~地域土着スーパー「やまと」の教訓~』(商業界)『続・こうして店は潰れた』(同文舘出版)。

    公式サイト

  • 関連記事

  • RELATED ARTICLES
  • アクセスランキング

  • ACCESS RANKING
2025.10.28.6:00更新
  • 新商品

  • NEW

「ビジュアルかっこよすぎ!」【Netflix】初コラボ、セブン「金のマルゲリータ」食べたら「生地にびっくり!」

  • レシピ

  • RECIPE

「マジで痩せそう!」【19kg痩せた えのキムチヂミ】作ったら、「ご飯も酒も進む!」ダイエットレシピだった

  • プロが解説

  • PROFESSIONAL

レジ袋で純利益「億単位」のスーパー、ベルクは「無料配布」――元店長の疑問「有料化は環境のため?」

PAGE TOP