• X
スーパーマーケットファン > コラム > 税抜きと税込みどちらが親切?
  • スーパーの裏側

「税込価格」なぜスーパーは大きく表示しない?【トライアル】では客離れも……元店長が明かす“事情”

みんなのコメント(1925件)

  • 税込表示
    絶対的に分かりやすい、買い物しやすい
  • 税込表示
    他店との価格が、分かりやすい。
  • 税込表示
    最終的にいくらか、値段が分かる方がよい
  • 税込表示
    計算が、簡単
  • 税込表示
    わかりやすいから!
  • 税込表示
    大まかな計算ができる
  • 税込表示
    結局いくら払うのか分かりやすいから。
  • 税込表示
    分かりやすい
  • 税込表示
    わかりやすい
  • 税込表示
    分かりやすい
  • 税込表示
    わかりやすい
  • 税込表示
    払う金額だから。税抜き表示はいらない。
  • 税込表示
    わかりやすい
  • 税込表示
    価格がわかりやすい 客に最近のTRIALは紛らわしくて勘違いする。改悪表示のついでに便乗ぎみが 私でも感じた。
  • 税込表示
    総額が把握しやすい
  • 税込表示
    かいやすい。税抜きはなぜか腹が立つ。だからトライアルにいかなくなった。
  • 税込表示
    税抜の価格しかみてなく 支払いのときに 消費税分で 高くなった気になるため
  • 税込表示
    分かりやすい
  • 税込表示
    簡単な話!日本政府が食品全部、消費税0にすれば良いだけ。すれば各店舗の価格表示は統一になる。 日常雑貨、消耗品等は全店価格統一すれば良いだけ。同じ物なのに店によって価格差が違いすぎる。 あら簡単。これで見やすくなるじゃん。
  • 税込表示
    払うのは税込みだから。 いちいち税金の計算しない。 いるものは買わなきゃならない。 正直に物価高騰をうたって、それでも頑張ってますの方が高くなっても納得して買える。 税抜価格で安さを演出するのは消費者の事を考えていない。
  • 税込表示
    買い物を合計金額を計算しやすい
  • 税込表示
    現金払いが主なので財布の手持ちから足りるのかを計算するのに楽。8%のものと10%み意識できるので。
  • 税込表示
    分かりやすく買い物したい
  • 税込表示
    支払い額を把握しやすい
  • 税込表示
    イコール確実な支払い金額だから。 コスモスが結構底値だったりするので、税抜表示の店でも、結局税込価格を確認して比較している。
  • 税込表示
    払う段階でびっくりしないから
  • 税込表示
    結局は支払額がはっきりわかる方がいいから。
  • 税込表示
    わかりやすいから
  • 税込表示
    しはら2総額が分かりやすい
  • 税込表示
    消費者優先であるべき
  • 税込表示
    支払いの金額が分かりやすい 
  • 税込表示
    税抜き価格が小癪
  • 税込表示
    会計時の金額を予測して買い物をしているので、なるべく計算しやすい方が良い
  • 税込表示
    分かりやすい。
  • 税込表示
    1円単位で節約しなければならない経済状況下、一目で計算できる価格表示が良い。 消費税が無くなれば一発で問題解決ですが
  • 税込表示
    支払う金額が当たり前
  • 税込表示
    支払額は税込なので
  • 税込表示
    結局この値段を払わないといけないから
  • 税込表示
    計算し易い
  • 税込表示
    実際支払う金額なのだから税込価格を大きく書いて欲しい
  • 税込表示
    計算がしやすい
  • 税込表示
    実際に支払う金額表示のほうが買いやすいし、計算しやすい。
  • 税込表示
    買い物金額が計算しやすい
  • 税込表示
    税抜き表示はせこいと思う。
  • 税込表示
    支払う金額が計算しやすいから
  • 税込表示
    支払う金額か、ハッキリする方が良いと思うので
  • 税込表示
    自身もスーパーで、働いていますが〜 お客様に、税抜きの値段を言われ… 値段が違うと… 紛らわしいので、税込価格表示だけに 統一してほしいです! 一消費者としてもです!
  • 税込表示
    合計がすぐイメージできる。 トライアル、税込表示に戻してほしい。 値上げはしょうがない。小手先の変な価格表示で、嫌な印象を受けている。
  • 税込表示
    分かりやすいから。
  • 税込表示
    わかりやすい

  • X
  • ポストする
  • 小林久(元スーパーやまと社長)
  • 小林久(元スーパーやまと社長)

    1962年山梨県韮崎市生まれ、山梨県立韮崎高校、明治大学商学部卒。山梨県に最盛期16店舗、年商64億円を稼いでいた創業105年の老舗スーパー「やまと」の元3代目社長。先代からの赤字経営を引き継ぎ「破綻スーパー再生」を軸に短期間で業績を回復した。2014年頃から大手資本の進出により次第に経営が悪化、17年12月に倒産。自身も自己破産へ。自身の失敗から得た教訓を企業にアドバイスしている。著書『こうして店は潰れた~地域土着スーパー「やまと」の教訓~』(商業界)『続・こうして店は潰れた』(同文舘出版)。

    公式サイト

  • 関連記事

  • RELATED ARTICLES
  • アクセスランキング

  • ACCESS RANKING
2025.10.28.6:00更新
  • 新商品

  • NEW

「ビジュアルかっこよすぎ!」【Netflix】初コラボ、セブン「金のマルゲリータ」食べたら「生地にびっくり!」

  • レシピ

  • RECIPE

この【豚バラ大根】本格的な味わい! スーパーで買える永谷園「おかずの素」、かつお節がスゴい!

  • プロが解説

  • PROFESSIONAL

レジ袋で純利益「億単位」のスーパー、ベルクは「無料配布」――元店長の疑問「有料化は環境のため?」

PAGE TOP