• X
スーパーマーケットファン > コラム > 税抜きと税込みどちらが親切?
  • スーパーの裏側

「税込価格」なぜスーパーは大きく表示しない?【トライアル】では客離れも……元店長が明かす“事情”

みんなのコメント(1925件)

  • 税込表示
    買い物するのに便利
  • 税込表示
    それで無くては 買えないから
  • 税抜表示
    商品本体の価格が知りたいから
  • 税込表示
    中古車新車も税込を守っている 行政指導をやるべきだ
  • 税込表示
    家計の1日の予算で買物しやすい。
  • 税込表示
    会計時高く感じる
  • 税込表示
    わかりやすいからです。
  • 税込表示
    総支払い計算が楽。
  • 税込表示
    支払い総額をパッと知りたい
  • 税込表示
    計算がしやすい
  • 税込表示
    計算しやすい
  • 税込表示
    実際に払う金額だから
  • 税込表示
    分かりやすい。統一した方が良い 消費税計算するのめんどくさい(笑)
  • 税込表示
    支払う金額がわかりやすい
  • 税込表示
    分かり易い
  • 税込表示
    一目で分かりやすい
  • 税込表示
    計算が楽
  • 税込表示
    支払う総額がハッキリする。
  • 税込表示
    いくら払うのか かわから。ない。
  • 税込表示
    計算しやすい
  • 税込表示
    レジ通すときに税込価格表示に切り替わりいきなり割高感が出る。商品により税率が変わるため計算面倒。
  • 税込表示
    異業種では当たり前
  • 税込表示
    本当に払う金額がわかりやすいため
  • 税込表示
    支払金額が比較しやすい。
  • 税込表示
    トライアルの税込み表示と便乗値上げには参りました。あれでは客離れは当然ですね。
  • どちらでもよい
    どちらでも価格を見比べればよいから。
  • 税込表示
    税込み価格の方が一目で解りやすいです。
  • 税込表示
    解りやすい
  • 税込表示
    シンプル
  • 税込表示
    金額が一目で分かるから!
  • 税込表示
    支払わなければならない額を表示するのが当然である。
  • 税込表示
    分かりやすいし、企業側の策略に引っかかりにくい。
  • 税込表示
    支払い額がわかりやすいから
  • 税込表示
    支払い総額の暗算がしやすい
  • 税込表示
    外税になって高くなり、ルミエールと買い物してくらべると同じ3000円で買い物してルミエールの方がかなり多く買う事ができます。私の知り合いもトライヤルよりルミエールの方が安いから、トライヤルに行かないと何人もの方が、言ってま〜す。
  • 税込表示
    価格が分かりやすく、他店と比較しやすいので。
  • 税込表示
    計算のしやすさ、わかりやすい。
  • 税込表示
    考えがせこ過ぎインク代少しでも安くとかできないなら経営向いてない
  • 税込表示
    安心
  • 税込表示
    そもそも税抜き、税込み自体の考え方がまちがっている。商品の価格は取引価格を表示すべきであり、客が自分の財布からいくら支払うかだけである。 また消費税なるものは末端の消費者が支払っているものではなく事業者が支払っていることを認識すべきである。
  • 税込表示
    わかりやすく安心感がある
  • 税込表示
    支払い総額がわかり易い
  • 税込表示
    こちらの方が安く感じるから
  • どちらでもよい
    うっせー
  • 税込表示
    結局払うのだから税込み価格を表示すべき。 頭で簡易計算しながら買い物するのに二度見したり、いちいち小さい文字をみるのは面倒臭い。
  • どちらでもよい
    気にしたことない
  • 税込表示
    目で見てすぐわかるから。トライアルの変更は裏切りに近い。周りは皆んな文句を言ってる。
  • 税抜表示
    特に生鮮食料品は 相場変動があるので
  • 税込表示
    合計金額が計算しやすい。 税抜きだと8%と10%の商品があるので合計金額がわかりにくいと思います。
  • 税込表示
    統一されれば比べる面倒がない

  • X
  • ポストする
  • 小林久(元スーパーやまと社長)
  • 小林久(元スーパーやまと社長)

    1962年山梨県韮崎市生まれ、山梨県立韮崎高校、明治大学商学部卒。山梨県に最盛期16店舗、年商64億円を稼いでいた創業105年の老舗スーパー「やまと」の元3代目社長。先代からの赤字経営を引き継ぎ「破綻スーパー再生」を軸に短期間で業績を回復した。2014年頃から大手資本の進出により次第に経営が悪化、17年12月に倒産。自身も自己破産へ。自身の失敗から得た教訓を企業にアドバイスしている。著書『こうして店は潰れた~地域土着スーパー「やまと」の教訓~』(商業界)『続・こうして店は潰れた』(同文舘出版)。

    公式サイト

  • 関連記事

  • RELATED ARTICLES
  • アクセスランキング

  • ACCESS RANKING
2025.10.28.6:00更新
  • 新商品

  • NEW

「ビジュアルかっこよすぎ!」【Netflix】初コラボ、セブン「金のマルゲリータ」食べたら「生地にびっくり!」

  • レシピ

  • RECIPE

「罪悪感ナシ、おなかいっぱい!」【えのきツナ焼き】作ったら、ふんわりジュワッのダイエット神レシピ!

  • プロが解説

  • PROFESSIONAL

レジ袋で純利益「億単位」のスーパー、ベルクは「無料配布」――元店長の疑問「有料化は環境のため?」

PAGE TOP