• X
スーパーマーケットファン > コラム > 税抜きと税込みどちらが親切?
  • スーパーの裏側

「税込価格」なぜスーパーは大きく表示しない?【トライアル】では客離れも……元店長が明かす“事情”

みんなのコメント(1925件)

  • 税込表示
    税抜だと支払時に高くなった気がする
  • 税込表示
    精肉コーナー、税込み!と、思って買うことを決めたのに金額が増えてたなら内容量を減らす事も出来るのに…予算内で買い物しないといけないのよ
  • 税込表示
    買う時に値段を確認するし、支払い時に確認値段よりも高いと全体にほかの店より高く感じる
  • 税込表示
    わかりやすい
  • 税込表示
    値段が分かりやすい!!!!
  • 税込表示
    払う金額わかる
  • 税抜表示
    小売業側。全ての伝票税抜き。 税込価格表示やるとめんどい
  • 税込表示
    価格が分かりやすい。
  • 税込表示
    購入金額がわかりやすい
  • 税込表示
    単純に計算しやすい
  • 税込表示
    会計前に、暗算をして金額を想定しているから。 消費税の計算も難しいものでは無いが、買い物リスト、似たような商品からコスパのいいものを探す、など複数のことを考えながら買い物をするので、そこに余計な計算を追加したくない
  • 税込表示
    税込価格を大きく表示して税抜き価格も小さくても表示して欲しい。今後税率が変わったり廃止?はないかもしれないがいくら税金を払っているのかはしっかり確認したい。有耶無耶に税金を払わされるのは腹が立つ、行政への関心を失ったら政治家の好き放題を許すことになると思うから。
  • 税込表示
    会計時に高く感じなくてすむから
  • 税込表示
    分かりやすい! つまり「安心できる」
  • 税込表示
    買い物する時に大体の計算ができる。
  • 税込表示
    今まで税込だったのでお得感があったけど、税別になりお得感が失くなりました、たくさん買えなくなった。他店との値段も高くなった気がします。
  • 税込表示
    支払う金額だけを明記して欲しい。 本体価格とか消費税の内訳は知る必要なし。
  • 税込表示
    分かりやすい
  • 税込表示
    支払う金額が知りたい
  • 税込表示
    わかりやすい
  • 税込表示
    当然分かりやすいでしょ
  • 税込表示
    分かり易い。
  • 税込表示
    計算しやすい
  • 税込表示
    いくら買ったか計算しやす
  • 税込表示
    実感として割安感が確認できるので
  • 税込表示
    絶対的に税込み表示の方が解りやすいですね。 税抜き表示店でも必ず込みの値段の方を確認してますから、むしろ無しの表示の方がわかりにくいです。
  • 税込表示
    商品を選択する時支払金額の税込で決定します 小さな文字で税込金額が表示されていると見えづらく 店の戦略が見えてあまり良い気分ではありません
  • 税込表示
    わかりやすいし、レジ後の違和感が少なくなるから
  • 税込表示
    わかり易い 買い物の合計金額が出し易い
  • 税込表示
    わかりやすい
  • 税込表示
    買い物の合計金額が計算しやすく助かる
  • 税込表示
    わかりやすい
  • 税込表示
    実際に支払う額だから
  • 税込表示
    やはり安く感じることができる。 多くの店で見られるのが、税抜き価格を大きく表示し、税込み価格を小さく表示するという手法。手に取ったときがっかりした。
  • どちらでもよい
    今時、スマホを持ち歩いてない時が、ほぼない。 スマホには電卓機能がある。 1.08or1.1倍すれば(或いは除算)すれぼ良いだけ。
  • 税込表示
    支払い金額がわかりやすい
  • 税込表示
    わかりやすいから
  • 税込表示
    小細工はやめて正々堂々とわかりやすい価格表記にすべき。 国の政策で税率が変わった時に、税金のせいで値上がりしましたと表示すれば良い。 popも税込価格とその内の消費税がいくらかを表示すればいいのではないか。  どこぞの政党の税調の宮◯某は反対するだろうけど…
  • 税込表示
    表示の税額イコール納税額ではないから
  • 税込表示
    切り詰めた生活 税込表示で、足し算がわかりやすい 単品買い物も、わかりやすい
  • 税込表示
    単純に分かりやすい、本体価格+消費税額は買う側からすればどうでもよく、100円の表示はそのままレジで100円で通すのが当たり前だと思う。
  • 税込表示
    支払い金額がわかりやすいあ
  • 税込表示
    払う金額が分かる
  • 税込表示
    お客様相談室に、問い合わせしました。 お問合せを頂戴致しました、【税計算方法】についてご案内致します。 商品単品毎ではなく小計×1.08=合計価格となります。 大変恐れ入りますが、なにとぞご理解のほどよろしくお願いします。 の、回答 再問い合わせ 118X0.5=59 188X0.5=94 153X1.08=165.24 となるわけですね。 画面表示、レシート印字と、 プリンタ印刷の本体税込みの、価格ズレですね。 わかりました。 6月からでしょうか、税別にした為ですね。 下記、もし5個買った時は、単品価格合計だとすると、 4円多く支払うとなるのですね。 単価        表示税込価格     118X0.5=59円    63円     118X0.5=59円    63円     118X0.5=59円    63円     118X0.5=59円    63円     118X0.5=59円    63円 単品価格合計295円   315円表示税込足し算合計 消費税295X8%=23.6円 合計価格   =319円 四捨五入の時 切り捨ての時 =318円 では。 フォームにも、再度記しておきます。 再問い合わせに対しての返答は、ありませんでした。
  • 税込表示
    わかりやすい
  • 税込表示
    結局いくら払うのかがわかり易いから
  • 税込表示
    値段の比較が分かり易い
  • 税込表示
    支払額が分かりやすい
  • 税込表示
    支払い金額が、わかり易い。
  • 税込表示
    実際に支払う金額だから。トライアルは信念を簡単に曲げたから嫌いになった。安くないイメージに変わった。

  • X
  • ポストする
  • 小林久(元スーパーやまと社長)
  • 小林久(元スーパーやまと社長)

    1962年山梨県韮崎市生まれ、山梨県立韮崎高校、明治大学商学部卒。山梨県に最盛期16店舗、年商64億円を稼いでいた創業105年の老舗スーパー「やまと」の元3代目社長。先代からの赤字経営を引き継ぎ「破綻スーパー再生」を軸に短期間で業績を回復した。2014年頃から大手資本の進出により次第に経営が悪化、17年12月に倒産。自身も自己破産へ。自身の失敗から得た教訓を企業にアドバイスしている。著書『こうして店は潰れた~地域土着スーパー「やまと」の教訓~』(商業界)『続・こうして店は潰れた』(同文舘出版)。

    公式サイト

  • 関連記事

  • RELATED ARTICLES
  • アクセスランキング

  • ACCESS RANKING
2025.10.29.6:00更新
  • 新商品

  • NEW

「ビジュアルかっこよすぎ!」【Netflix】初コラボ、セブン「金のマルゲリータ」食べたら「生地にびっくり!」

  • レシピ

  • RECIPE

「疲れた日に超絶おすすめ!」タサン志麻さんレシピ【タコライス】作ったら、10分かからず感動の出来!

  • プロが解説

  • PROFESSIONAL

レジ袋で純利益「億単位」のスーパー、ベルクは「無料配布」――元店長の疑問「有料化は環境のため?」

PAGE TOP