-
コラム
- スーパーの裏側
- 2025/08/08 15:00
なぜスーパーの店先にある屋台は「焼き鳥屋」ばかり? 元店長が明かす、“切っても切れない”事情とは
食品スーパーに関する疑問や消費者が知らない裏側を、創業105年にあたる2017年に倒産した老舗スーパー「やまと」の元3代目社長で『こうして店は潰れた~地域土着スーパー「やまと」の教訓~』(商業界)の著者・小林久氏に解説してもらいます。今回のテーマは「なぜスーパーの店先にある屋台は『焼き鳥屋』ばかりなのか?」。
(写真ACより) 目次
・スーパーと「焼き鳥屋」の“切っても切れない”事情
・スーパー側のメリット①店内での“買い上げ単価”が上げる
・スーパー側のメリット②賃料収入
・焼き鳥屋側のメリット①客数が多い好条件の場所
・「焼きそば」や「フライドポテト」では成り立たない
・香ばしい煙の向こうに見えるもの
スーパーと「焼き鳥屋」の“切っても切れない”事情
夕暮れ時のスーパーマーケット、店先や駐車場の一角で「焼き鳥」を売る屋台やキッチンカーを見かけることがあります。
あの香ばしい匂いの“誘惑”に勝てる人は多くありません。あなたも素通りできず、自分や家族のために購入した経験はありませんか?
たまに「焼き芋」や「たい焼き」を売ることもありますが、やはり主役は「焼き鳥」です。では、なぜ焼き鳥ばかり売るのでしょうか?今回はこのスーパーと「焼き鳥屋」の“切っても切れない”事情について解説します。
スーパー側のメリット①店内での“買い上げ単価”が上げる
まず「焼き鳥」の最大の強みは、なんといってもその“匂い”です。
焼き鳥の匂いには、人間の空腹感を強く刺激する力があります。特に夕方、空腹と疲れがピークに達する時間帯に漂う「炭火とタレの香ばしさ」は、強力に購買意欲をそそります。
たとえあなたが「焼き鳥」を買わなくても、スーパー店内での“買い上げ単価”を上げる効果があります。
メリット②賃料収入
次に「賃料収入」が確実に入ることです。
スーパーの駐車場が満車になるのは、比較的都市部にある一部の店舗に限られ、ほとんどの店舗ではスペースに余裕があります。各種イベント(フリマなど)や不定期な催し物より、定期的な収入が見込める“常設”の催事業者は、厳しい経営の中にあって、ありがたい存在といえます。
ここで「店内の焼き鳥の売り上げに影響はないの?」という疑問を持つかもしれません。答えはもちろん「影響あり」です。しかし対抗するように店内で煙や匂いを出すわけにもいきません。それなら多少、惣菜部の焼き鳥が売れなくなっても、100%純利益になる「賃料収入」を得るほうが店舗全体のメリットが大きいので、「良し」としているのが正解です。
そして惣菜コーナーでは高級焼き鳥や「10本598円」などの安価な冷凍焼き鳥を販売して、少しでも競合を避けるように配慮します。
焼き鳥屋側のメリット①客数が多い好条件の場所
スーパーとの契約形態は「歩合制(売り上げの◯%)」または「定額制(1カ月◯万円)」の2パターンありますが、申告売り上げの“信ぴょう性”の問題から、実際は定額制(5〜10万円)にするのが一般的です。(電気・水道代などは別途)
スーパーの店頭で営業する「焼き鳥屋」は、お祭りなどの“露店商”とは違って常設営業のため、保健所の営業許可や火気の使用申請、食品衛生責任者の設置などが必要です。中にはずさんな業者もいるため、スーパー側も契約には慎重になります。地主さんからの紹介など“断りづらい”業者の際も同様に、慎重に見極めます。
客数が多い人気のスーパーで「焼き鳥屋」を営むことは、まさに“宝くじ”に当たったようなものです。そんな好条件の場所はまさに「利権」ともいえ、簡単に第三者には譲りません。そのため、店主の引退や移転の際には“営業権”が同業者間で有償で譲渡されることさえあります。
「焼きそば」や「フライドポテト」では成り立たない
焼き鳥屋で注目すべきは、なんといっても“高い利益率”です。
値段も手軽に1本100〜200円ほどで買え、味付けも「タレと塩」の2種類、種類は「ねぎま・モモ・鶏皮・砂肝」など4〜5種類に抑えれば、シンプルで在庫管理も簡単。
さらに、1本の原価は30〜40円程度。コンロの炭やガス代、賃料を差し引いても、売り上げの「50%以上」の利益が残ります。
たとえば、1日30人のお客さんが焼き鳥を10本ずつ買えば、売り上げは3万円(1本100円換算)で月商90万円になります。これで最低でも粗利益ベースで1カ月約40~50万円を稼げるビジネスモデルです。
そのうえ、少人数で切り盛りすれば人件費も抑えられ、夫婦や兄弟で営業するには十分な収入が得られます。私は直接「焼き鳥屋」のご主人からこのような“裏事情”を教わり、「売れたら笑いが止まらない」と聞いたことがあります。
これが「焼き鳥」ではなく「焼きそば」や「フライドポテト」では“客単価”が低く、リピート客も少ないので、ビジネスが成り立ちません。スーパー側も、焼きそばやフライドポテトでは匂いも弱く、お客さんを店内へ引き込む“相乗効果”が期待できません。
実際、私が経営していたスーパーの駐車場でも、長年女性が「焼き鳥屋」を営んでいました。彼女は70代半ばで引退するまで、独り身で2人の子どもを大学まで通わせたとのこと。
お客様からも「スーパーの焼き鳥よりおいしい」と評判で、惣菜部もうかうかしていられない存在でした。いまさらながら頭が下がる思いです。
香ばしい煙の向こうに見えるもの
次にスーパーに立ち寄ったときは、店先に立つ「焼き鳥屋」さんにも、ちょっと目を向けてみてください。香ばしい煙の向こうには、額に汗して家計を支える母親の姿や、お客さんたちの思い出が垣間見えます。
そういえば、最近食べていなかったなぁ……と思ったあなた。ひさしぶりに買ってみませんか?
「おじさん、焼き鳥10本ちょうだい、塩とタレ5本ずつ!」◆関連記事
- RELATED ARTICLES
-
アクセスランキング
- ACCESS RANKING
2025.08.08.18:00更新スーパー
- SUPERMARKET
【東武ストア】290品目を6月限定「最大40%オフ」! Vマークも32品目値下げ
新商品
- NEW
【ミスド】55周年記念、183円〜「ニューホームカット」期間限定6品のラインアップは?
レシピ
- RECIPE
「おいしすぎるやろ〜!」【ヘルシーちくたこ】作ったら、子どもも大人も箸が止まらないレシピだった!
プロが解説
- PROFESSIONAL
なぜスーパーの店先にある屋台は「焼き鳥屋」ばかり? 元店長が明かす、“切っても切れない”事情とは