• X
スーパーマーケットファン > 暮らし > 「食材ストック」の収納アイデア

「食材ストック」収納ビフォーアフター! 片付けのプロがスッキリ解決、テコ入れした大ポイント2つは?

整理収納アドバイザーの伊藤まきさんが、収納のやり方、散らかるお部屋を使いやすく生まれ変わらせる連載シリーズ【「お片付け」ビフォーアフター】。

目次

【お悩み】食材ストックがあふれて入りきらない
【片付け手順.1】食材の棚だけ全部出して「分類」をする
【片付け手順.2】2Lのペットボトルの段ボールを用意する
【片付け手順.3】リセットされた空間の寸法を記録する
【片付け手順.4】空間をフル活用できる棚に買い換える
【片付け手順.5】重たい缶やビン類を頑丈な箱に入れる
【片付け手順.6】消費が早い食材は「段ボールカット陳列」
【コツ】賞味期限切れをしない食材の入れ方
まとめ|食材を捨てずにスッキリ!棚のサイズを見直して!

【お悩み】食材ストックがあふれて入りきらない

 連載企画【「お片付け」ビフォーアフター】新シーズン。前回から、埼玉県戸田市の一軒家に住む4人家族のリカさん(40歳)のお宅を片付けています。

 今シリーズの大テーマは「捨てない片付け」。今回は、大量の食材ストックを捨てずに片付ける方法を紹介します。

【クライアントプロフィール】
・リカさん(40歳)
・埼玉県戸田市在住
・4人家族(夫婦+小学生の兄弟)
・築10年目の注文住宅(持ち家/3LDK+WIC)

「食材ストック」の収納アイデア 片付けのプロが使うベストな方法は?の画像1
来客時は、扉に物を押し込めばOK!?(写真:maki_organize)

 玄関のサイドにある大きな収納庫。ここの使用目的をざっくり分けると、以下の3つに分類できます。

[1]食材ストック(災害グッズ含む)
[2]上着とバッグ掛け(子どもの身支度品含む)
[3]外で使うモノ置き(旅用鞄、アウトドア用品)

 ここから、[1]食材ストックにスポットを当てて片付けました。

【片付け手順.1】食材の棚だけ全部出して「分類」をする

「食材ストック」の収納アイデア 片付けのプロが使うベストな方法は?の画像2
(写真:maki_organize)

 食材は段ボールで買い溜めが多いということで、訪問するたびに散らかり方が変わっていました。リカさんは仕事で忙しいので、留守中に鍵を預かっての作業となります。というわけで、1つも捨てずに片付けていきます。

【片付け手順.2】2Lのペットボトルの段ボールを用意する

「食材ストック」の収納アイデア 片付けのプロが使うベストな方法は?の画像3
段ボールのサイズ(約W22×D28×H33)(写真:maki_organize)

 持ちモノを分類するときは「ペットボトル(2L)の段ボール」がおすすめです。無料提供のスーパーからいただきました。

 段ボールには、「インスタント麺」「缶」「乾物」などのほか、「使用期限切れ」「迷子のモノ」といった張り紙をして、分類していきます。棚の奥や裏側に「忘れていたであろうモノ」が出てきたら、ここに入れておきます。

「食材ストック」の収納アイデア 片付けのプロが使うベストな方法は?の画像4
「ここにあったんだ!」というモノも出てきます(写真:maki_organize)

【片付け手順.3】リセットされた空間の寸法を記録する

「食材ストック」の収納アイデア 片付けのプロが使うベストな方法は?の画像5
空間サイズは、W80×D30×H170cm以下(写真:maki_organize)

 モノを全部出して、空っぽになった空間の寸法を計ります。写真を撮影して、数字を書き込むとわかりやすいです。

 以前使っていた棚は、空間より小さなサイズ(W70×D30×H120cm)なので、その分収納力もダウンしていました。

【片付け手順.4】空間をフル活用できる棚に買い換える

「食材ストック」の収納アイデア 片付けのプロが使うベストな方法は?の画像6
元の棚では空間の高さが使い切れていなかった(写真:maki_organize)
「食材ストック」の収納アイデア 片付けのプロが使うベストな方法は?の画像7
新しい棚を設置(写真:maki_organize)

 空間をフル活用できる棚のサイズ(W80×D30×H170cm以下)をお伝えしたところ、旦那様がリサーチして買い替えました。新しい棚を設置し、同時に収納箱も買い足して、段ボールに収納した内容物をしまいます。

【片付け手順.5】重たい缶やビン類を頑丈な箱に入れる

「食材ストック」の収納アイデア 片付けのプロが使うベストな方法は?の画像8
イケア「ウップダテラ」(499円)は缶詰など重いものに(写真:maki_organize)

 缶詰やビン類の食材は、重さに耐えられる収納箱が安心。この家にあったイケア「ウップダテラ」(499円)に入れ替えました。100均だと割れるリスクがあるので、重さに合わせた収納箱選びも大切です。

 棚の置き場所も、重いものは上段ではなく下のほうにします。上段は、インスタント麺や乾物など軽いものを収納しました。軽いものは、ダイソー「R30ボックス」330円を使っています。

「食材ストック」収納ビフォーアフター! 片付けのプロがスッキリ解決、テコ入れした大ポイント2つは?の画像1
上段には軽いものを収納(写真:maki_organize)

【片付け手順.6】消費が早い食材は「段ボールカット陳列」

「食材ストック」の収納アイデア 片付けのプロが使うベストな方法は?の画像9
段ボールの前面をカットすると取り出しやすい(写真:maki_organize)

 段ボールで購入した飲み物や消費が早い食材は、スーパーのように「段ボールカット陳列」が一番です。段ボールの前面部分をカッターで切り取って、中の商品を取り出しやすくする方法です。

 これにより、家族みんなが取り出しやすくなるので散らかりにくくなります。

【ポイント】賞味期限切れをしない、食材の入れ方

「食材ストック」の収納アイデア 片付けのプロが使うベストな方法は?の画像10
イケアのボックスは食品が埋もれない高さ(H14.5cm)です(写真:maki_organize)

 「災害用備蓄を兼ね備えながら、多めに食材をストックしておきたい」と、リカさん。

 食材の仕分け中に賞味期限切れも多かったので、手前に古い食材を入れて、ローリングストックしていくことにします。期限や内容が見えるように入れるだけでも、食べ忘れを防げます。

まとめ|食材を捨てずにスッキリ!棚のサイズを見直して!

 空間のサイズに合わせた棚に変えて、適切な収納ボックスを用意したことで食材ストックが片付きました。備蓄確認も簡単です。

 まずは、空間のサイズに合った棚を用意するところから見直してみましょう。

  • X
  • ポストする
  • 伊藤まき(収納ライター)
  • 伊藤まき(収納ライター)

    収納ライター・兼・整理収納アドバイザー1級。クリンネスト2級。おがくず工場に生まれ、ホテル清掃員、国鉄系レストランの厨房、内装会社、デパートの搬入搬出など“家事の土台”を極めた生活を経て、出版社入社ののち独立、現在に至る。モノを手放すほど「幸運」が舞い込むジンクスを何度も体感! 貧乏神と決別した実体験をもって、整理収納の威力をお伝えします。

    Instagram

  • 関連記事

  • RELATED ARTICLES
  • アクセスランキング

  • ACCESS RANKING
2025.09.17.18:00更新
  • 新商品

  • NEW

中国ラーメン【揚州商人】期間限定、1,250円~「ぷりっぷりの大粒海老」メニューは?「麻辣麺」は2種登場

  • レシピ

  • RECIPE

【鶏むね肉だけ】冷凍のまま焼いて「パッとジュッと」214円で完成! 頑張らない「料理の素」レシピ

  • プロが解説

  • PROFESSIONAL

「食材ストック」収納ビフォーアフター! 片付けのプロがスッキリ解決、テコ入れした大ポイント2つは?

PAGE TOP