-
暮らし
- 2025/04/16 17:00
【教科書収納】無印良品のコレが正解! 100均よりコスパ◎で使いやすい!
整理収納アドバイザー・伊藤まきさんが、無印良品の「スチロール仕切りスタンド」を使った収納アイデアを紹介します。
(写真:maki_organize) 教科書収納に便利な「ファイルスタンド」。ダイソーやセリアなど100均商品が人気ですが、実は「無印良品の仕切りスタンド」のほうがおすすめなんです。そこで今回はマルチに使える魅力やコスパの良さについて、くわしく解説していきます。
目次
・【無印良品】スチロール仕切りスタンド 790円
・無印のコスパが良いワケ①~③
・無印が使いやすいワケ①~④
・【まとめ】無印がいちばん「出し入れしやすい」
【無印良品】スチロール仕切りスタンド 790円
商品番号:02856427(写真:maki_organize) 無印良品「スチロール仕切りスタンド ホワイトグレー」790円です。ずっしりと重みがあり、安定感抜群。本や書類はもちろん、キッチントレーや鍋ぶたなど「自立させたいモノ」の収納にぴったり! 教科書は、毎日使うアイテムなので、スタンドに“立ち上がり”なしのデザインをおすすめします。
とはいえ、100均に比べると「ちょっと高いかも……?」と感じる価格ではありますよね。ですが実際は、100均よりも使いやすくてコスパが良いんです。次からは、その理由をご紹介していきます。
無印のコスパが良いワケ①収納力は100均スタンドの約3倍
(写真:maki_organize) 右は無印良品「スチロール仕切りスタンド」790円、左は100均の「ファイルスタンド A4」330円。並べてみると、無印のほうが約3倍の収納力があることがわかります。
無印のコスパが良いワケ②100均ファイルスタンドが330円に値上げ
JANコード:4973430024655(写真:maki_organize) 100均の「ファイルスタンド A4」330円は、ダイソー、セリア、キャンドゥ、ワッツで販売されています。以前は110円でしたが、現在は3倍の価格に。ダイソーには他にも330円のファイルスタンド(白)がありますが、新学期が始まる春は入手困難になりがちです。
いずれも教科書を収納するのに2〜3点は必要なので、トータル予算で比較すると無印のほうが安価に。さらに予約購入もできるので安心です。無印のコスパが良いワケ③ニトリよりも快適な出し入れが可能
ニトリ商品コード:8731486(写真:maki_organize) ニトリ「ブックスタンド(SOFFICE)」799円とも比較してみました。2年前の春に比べると、ニトリも値上げしていますが、無印良品は同じ価格で踏ん張っています。両方ともシンプルなデザインですが、無印のほうが薄くて引っ掛かりがないため快適な出し入れができます。
無印が使いやすいワケ①幅がスリムだから「横倒れ」しない
黒ずみ汚れが付きにくい点もメリット(写真:maki_organize) 写真右の「ニトリ」のように、ファイルスタンドの多くが仕切り幅8〜12cmなので「使いたい1冊が埋もれがちになる」欠点が。ですが、「スチロール仕切りスタンド」は仕切り幅が38mm間隔と非常にスリム。埋もれにくく、ストレスフリーで快適に出し入れができます。
無印が使いやすいワケ②教科書のサイズがバラバラでも手に取りやすい
右のクリアタイプは旧デザインの無印(写真:maki_organize) スタンドの奥行きサイズがA4サイズよりも小さめなので、教科書が前に出て、「手に取りやすい」作りになっています。また、サイドに壁がなくても、横倒れせず支えてくれる点も◎。
無印が使いやすいワケ③タブレット収納に最適
タテ置きは底面の面積が減るので軽いモノ限定です(写真:maki_organize) 学校によっては「タブレット端末」を配布しますが、パソコン関連の収納にも向いています。
無印が使いやすいワケ④材質でマルチに使い分けられる
左から、郵便書類・A4用紙入れ・キッチングッズ入れ(写真:maki_organize) 教科書収納が終わっても、再利用できる点もメリット。タテ置きでも使えるため「家具の奥行き」も選びません。
すべて、筆者が長く愛用している「無印良品の仕切りスタンド」3種です。透明のデザインは旧製品ですが、いちばん左の「木製収納スタンド A5サイズ」1,590円もおすすめ。
このほか、重厚感がある鉄製スタンドも販売されています。スタンドの材質(スチロール、木製、鉄)によって、キッチン用品、おもちゃ、書類、紙袋、パソコン類とマルチに使いわけることができます。
教科書収納が終わったらキッチン収納に使えます(写真:maki_organize) キッチンでは、トレー、鍋ぶた、まな板、ザル、お菓子の型などの「自立収納」に最適です。素材がプラスチック系なので、洗える点も良いですね。特に、コンロ下の仕切りスタンド(鍋ぶたなど)や深型引き出しの「平皿立て」に使うのがおすすめです。
【まとめ】無印がいちばん「出し入れしやすい」
立ち上がりなしだとストレスフリー(写真:maki_organize) 数あるブックスタンドの中でも「無印良品の仕切りスタンド」は、すべて「横倒れ」の心配がなく、多方面での使い方ができるアイテムです。薄型なので段差も少なく安定感が抜群。
-
アクセスランキング
- ACCESS RANKING
2025.04.19.6:00更新編集部おすすめ
- PICK UP
【オーケー】北伊丹店のオープン日は? 2025年の出店予定情報まとめ【2025年4月1日最新】
レシピ
- RECIPE
【旨ニラ漬けうずら】作ったら、どんどん米が進む! 超おすすめの作り置きレシピ
プロが解説
- PROFESSIONAL
【教科書収納】無印良品のコレが正解! 100均よりコスパ◎で使いやすい!