-
100均
- 「お片付けSOS」相談!
- 2025/03/26 17:00
【ダイソー】110円「Wファスナーケース」で「取説&保証書」スッキリ! 整理アイデア5
整理収納アドバイザーの伊藤まきさんが、片付けに悩む読者の自宅を使いやすく生まれ変わらせる連載シリーズ【「煩悩部屋」ビフォーアフター】。
連載企画『ビフォーアフター』。第10回目の片付けモニターは、東京都世田谷区・1SLDKで暮らす3人家族のまいさん(32歳)。今回は、汚部屋の片付けではなく「リノベマンション」の収納を手直しする特別編です。
ダイソー「WファスナービニールネットケースA4」(写真:maki_organize) 目次
・【お悩み】購入品の取扱説明書をスッキリ整理したい
・取扱説明書・保証書の整理①ダイソー「Wファスナーケース」で大型家電と小型家電に分ける
・取扱説明書・保証書の整理②案内やチラシはすべて処分
・取扱説明書・保証書の整理③スマホアプリ「トリセツ」を活用
・取扱説明書・保証書の整理④保証書は「見える化」して保管
・取扱説明書・保証書の整理⑤小型家電は「外国製」「売るかも」で判断を!
・家具・寝具・カーテンなどの書類整理
・自転車グッズの書類整理
・育児グッズの書類整理
・ブランド品の書類整理
・【まとめ】スマホ管理と見えるケースで保管の2パターン!
クライアントプロフィール
・まいさん(32歳)
・保育園の園長先生(フルワーク)
・育児系インフルエンサー“まい先生“としても活躍
・3人家族
・1SLDK
・中古マンションをリノベーション購入(持ち家)
・東京都世田谷区在住収納に関する要望
・掃除や片付けの頻度を少なくしたい
・子どもが自分で身支度できる仕組みを作りたい
・ベッドルームのレイアウトを変えたい
・シンプルに暮らしたいので、家具を増やしたくない【お悩み】購入品の取扱説明書をスッキリ整理したい
新生活に増えがちな、説明書などの書類(写真:maki_organize) 春は新生活が始まる季節。家電や家具など購入品も増えますが、説明書や保証書を「どこまで・どのように」保管するか迷ったことはありませんか? そこで今回は「購入したモノに付属する書類」の整理方法について、詳しくご紹介します。
ビニール袋に入ったまま保管されていました(写真:maki_organize) 家電類の取扱説明書や保証書を「とりあえず」保管していくと、「必要な時に限って見つからない」「収納空間を無駄に奪う」というデメリットが生まれます。2時間だけ集中して整理すれば、今後の管理がとても簡単に!
次からは具体的な整理方法を解説していきます。
取扱説明書・保証書の整理①大型家電と小型家電の2種類に分ける
WファスナーのA4サイズ(写真:maki_organize) まずは書類を「大型家電」と「小型家電」にざっくり分けましょう。仕分けにはダイソーの「WファスナービニールネットケースA4」を使うと便利です。
取扱説明書・保証書の整理②案内やチラシはすべて処分
まだ使えそうな保護パットは残しました(写真:maki_organize) 「大型家電」と「小型家電」の2種類に分けたら、1製品ごとに内容を確認していきます。
写真は冷蔵庫の取扱説明書ですが、設置時の案内やチラシなどもそのまま保管されていました。もう使用しないので、すべて処分してOKです。取扱説明書も次でご紹介するスマホアプリを使えば、一緒に処分することができます。
取扱説明書・保証書の整理③スマホアプリ「トリセツ」を活用
大型家電は国産メーカーが多いのですぐ登録できる(写真:maki_organize) 取扱説明書の管理は、スマホアプリ「トリセツ」を活用するとスムーズです。型番を入力していくだけで、家電の説明書をデジタルで一元管理することが可能。かさばる紙の取扱説明書を「すべて処分」することができます。
スマホアプリ「トリセツ」5つの魅力
[1]購入年月の記録ができる
[2]急なトラブル時も調べやすい
[3]正しいお手入れ(掃除)ができる
[4]外出先でも「寸法」を調べられる
[5]取扱説明書を処分できる取扱説明書・保証書の整理④保証書は「見える化」して保管
ひとつにまとめて保存できる(写真:maki_organize) 残すのは「保証書」だけ。とはいえ、期限切れもあるので「見える」形で保管するのがおすすめです。ダイソーの「WファスナービニールネットケースA4」なら前ポケットに保証書を、本体に組み立て用の金具や予備の部品などをわかりやすく収納することができます。
取扱説明書・保証書の整理⑤小型家電は「外国製」「売るかも」で判断を!
大型家電の説明書に比べて紙の厚みも少ない(写真:maki_organize) 小型家電が外国製の場合「トリセツ」に表示されない製品もあります。その場合は取扱説明書を残すようにしましょう。ほかにも加湿器や美容家電など、買い替えなどで「売るかもしれない」製品も残しておくと良いでしょう。
次からは、その他の紙モノ(家具・自転車・育児グッズ・ブランド品)の整理方法についてご紹介します。
家具・寝具・カーテンなどの書類整理
有名ブランドや高級品は保管すべき書類も多い(写真:maki_organize) 家具、寝具、カーテンなどの付属書類もダイソー「WファスナービニールネットケースA4」にまとめました。高級品の場合、保証書とメンテナンスに関する資料が含まれるので残しておくとベターです。オーダーカーテンの場合は、サイズ記録が将来の買い替え時に役立ちます。
自転車グッズの書類整理
玄関まわりに置いておくと便利(写真:maki_organize) 電動自転車は、登録書類など重要な書類が多いので、100均のビニールケースにまとめておくと◎。スペアキーや、保証書、説明書なども入れて、一式セットにしておきましょう。
育児グッズの書類整理
中身が見えるので管理が簡単(写真:maki_organize) 育児グッズに関する書類も、中古品として売る時や親類に譲る時に「あると便利」なので残しておくことにしました。こちらもダイソーの「WファスナービニールネットケースA4」に保管しています。
ブランド品の書類整理
正規品の照明になるギャランティカードなど(写真:maki_organize) 箱に入れてしまうと中身を忘れがちに(写真:maki_organize) ブランド品の保証書は、大切に保管すべき紙モノ。故障や修理、売却の際に役立ちます。ふせんなどを使って「購入日と店舗」を記録しておくと、よりわかりやすいですね。100均のビニールケースなどにまとめてクローゼットポールに吊るしておくと、必要な時に取り出しやすいです。
【まとめ】管理は「スマホ」か「ビニールケース」の2パターンで
管理していないと、捨てた家電の書類も残しがち(写真:maki_organize) 買ったモノの書類(取扱説明書や保証書など)は、一度しっかり時間を作って「スマホアプリ」か「中身が見えるビニールケース」に分別しておくと、その先の管理が非常に簡単になります。最初は少し面倒に感じますが、分別以降は「売る」「調べる」「直す」時の手間がグッと短縮されます。
-
アクセスランキング
- ACCESS RANKING
2025.04.04.18:00更新編集部おすすめ
- PICK UP
【辛ラーメン】シリーズ初「辛ラーメン スパイシーチキン」とは? 袋麺がついに日本発売!
レシピ
- RECIPE
22.5万人が保存したレシピ【豚ひき肉のとろたまあんかけ】作ったら、8歳児が“一瞬で完食”した!
プロが解説
- PROFESSIONAL
「家を片付ける順番」をプロが完全解説! 収納ビフォーアフター実例10