-
100均
- 「お片付けSOS」相談!
- 2025/03/19 17:00
【ダイソー】550円で片付く! 大量の書類整理、プロの収納実例は?
整理収納アドバイザーの伊藤まきさんが、片付けに悩む読者の自宅を使いやすく生まれ変わらせる連載シリーズ【「煩悩部屋」ビフォーアフター】。
連載企画『ビフォーアフター』。第10回目の片付けモニターは、東京都世田谷区・1SLDKで暮らす3人家族のまいさん(32歳)。今回は、汚部屋の片付けではなく「リノベマンション」の収納を手直しする特別編です。
ダイソー A4サイズの整理グッズ(写真:maki_organize) 目次
・【お悩み】書類整理のやり方がわからない
・【住宅設備書の整理①】まずは種類別に仕分ける
・【住宅設備書の整理②】不要な資料はぜんぶ処分!
・【住宅設備書の整理③】ダイソーで整理グッズを用意
・【住宅設備書の整理④】ダイソー「紙製2リングファイル」
・【住宅設備書の整理⑤】クリアファイルで作る「内側ポケット」
・【住宅設備書の整理⑥】ダイソー「クリアポケットリフィル A4」
・【住宅設備書の整理⑦】保管ファイルが完成!
・【まとめ】きっちり整理すればコンパクトにおさまるクライアントプロフィール
・まいさん(32歳)
・保育園の園長先生(フルワーク)
・育児系インフルエンサー“まい先生“としても活躍
・3人家族
・1SLDK
・中古マンションをリノベーション購入(持ち家)
・東京都世田谷区在住収納に関する要望
・掃除や片付けの頻度を少なくしたい
・子どもが自分で身支度できる仕組みを作りたい
・ベッドルームのレイアウトを変えたい
・シンプルに暮らしたいので、家具を増やしたくない【お悩み】書類整理のやり方がわからない
家中の「紙モノ」を集めて、種類分けの作業中(写真:maki_organize) 片付けでいちばん苦手だという人が多いのが「書類」。いつかそのうちやろう……と後回しにしているお宅も多いです。
クライアントのまいさんも、中古マンションのリノベーション後に渡された大量の書類を「どう整理したらいいかわからない」とお悩みでした。
そこで今回は「住宅設備に関する書類」の整理と保管方法を解説。あると便利なダイソーグッズについてもご紹介します。
エコバックに大量の資料が(写真:maki_organize) リノベーション後に渡された「住宅設備に関する書類」が、エコバッグにどっさり入れられていました。
新築住宅の場合はこれより多くなることも(写真:maki_organize) バッグから取り出してみると、白いファイルに資料や部品がざっくりとまとめられている状態でした。
リフォーム会社と前の住人から手渡されます(写真:maki_organize) 中古マンションをリノベーションをした場合、新旧の設備書はもちろん「未使用の部品」も渡されます。受け取る際には「何の部品か?」「今後必要になるのか?」を確認しておきましょう。
新築住宅の場合は「最低10年間の保証義務」があります。故障した際の確認や、保証に必要な書類もあるので紛失しないよう丁寧にファイリングされて渡されることが多いです。
【住宅設備書の整理①】まずは種類別に仕分ける
メモを入れるとわかりやすい(写真:maki_organize) まいさん宅の場合は中古マンションをリノベーションしたので、新旧両方の設備書が混在していました。まずはこれらを種類別に分類していきます。
【住宅設備書の整理②】不要な資料はぜんぶ処分!
カーテンや床材の資料などは「品番とサイズ」の記録だけ保管すると◎(写真:maki_organize) 設備書の中にはチラシや施工説明書なども入っていました。これらはもう不要なので処分してOK。2〜3枚程度の資料でも設備が10カ所あれば30枚になるので、残すものは厳選するようにしましょう。
【住宅設備書の整理③】ダイソーで整理グッズを用意
ダイソーは選択の幅が広いのでおすすめ(写真:maki_organize) ダイソーで、A4サイズの整理グッズを用意しました。これで「住宅設備に関する書類」の保管ファイルを作ります。もっと頑丈で厚みがあるファイルが良い場合は「キングジム 取扱説明書 ファイル」1,400円(amazon調べ)がおすすめです。
【住宅設備書の整理④】ダイソー「紙製2リングファイル」
JANコード:4549131526233(写真:maki_organize) 写真はダイソー「紙製2リングファイル A4」です。今回は残す資料の厚みを想定して、2冊用意することにしました。
【住宅設備書の整理⑤】クリアファイルで作る「内側ポケット」
クリアファイルが長い場合は少しカットすればOK(写真:maki_organize) 表紙の内側にクリアファイルを貼り付けてポケットを作りました。ファイルは紙製を選ぶとシール類の貼り付けがしやすいです。
【住宅設備書の整理⑥】ダイソー「クリアポケットリフィル A4」
枚数が少ないほど厚みがしっかりしています(写真:maki_organize) ダイソーの「クリアポケットリフィル A4」110円は、さまざまな種類の「厚み」があります。今回は取扱説明書を入れるので、ヨレにくい「中厚手」「厚手」の2種類を選びました。
【住宅設備書の整理⑦】保管ファイルが完成!
ダイソー「仕切りインデックス」はリフィルの中に(写真:maki_organize) 「住宅設備に関する書類」の保管ファイルが完成しました。かかった材料費は550円です。内側ポケットには設備の「お手入れガイド」を、リフィルの先頭にはダイソー「仕切りインデックス」を入れて内容をわかりやすくしました。なお、資料には取り付け日を記入しておくと後々便利です。
正しい情報を知ることで、劣化を防ぐことができる(写真:maki_organize) 2冊目には照明や建具の取扱説明書をまとめました。家電と違って取扱説明書を読む機会は少ないですが「お手入れの方法」はかならず目を通しておくことをおすすめします。
【まとめ】きっちり整理すればコンパクトにおさまる
売却時はファイルごと渡せばOK(写真:maki_organize) 大量だった「住宅設備に関する書類」がファイル2冊にまとまりました。もしも売却することになったら「ファイルごと渡すだけ」で済みますし、リフォーム履歴が売却時の情報として役立つ資料になります。
-
アクセスランキング
- ACCESS RANKING
2025.04.04.18:00更新編集部おすすめ
- PICK UP
キャベツ「4分の1」が198円……野菜の高騰時、スーパーの裏側では? 元店長が解説
レシピ
- RECIPE
【ロピア】オリジナル焼肉のタレ「肉たらし」全4種、これで完ぺき! おすすめレシピ
プロが解説
- PROFESSIONAL
「家を片付ける順番」をプロが完全解説! 収納ビフォーアフター実例10