• X
スーパーマーケットファン > スーパー > 「ニトリ」のコレ、“じゃない使い方”で快適!

「ニトリ」のコレ、“じゃない使い方”で快適! プロの「秒でモノを取り出す」収納テク 

整理収納アドバイザーの伊藤まきさんが、収納のやり方、散らかるお部屋を使いやすく生まれ変わらせる連載シリーズ【「お片付け」ビフォーアフター】。

第11回目の片付けモニターは、東京都港区・ワンルーム賃貸に暮らすSさん(38歳)です。収納が少なく狭い部屋でも、ホテルのようにスッキリ暮らしたいというリクエストに応えます。

目次

【お悩み】下駄箱クローゼットを快適にしたい
秒でモノを取り出すテク①棚板を増やす
秒でモノを取り出すテク②【ニトリ】丈夫で割れにくい冷蔵庫トレー
収納グッズ①【ダイソー】「フタ付収納ケース」が最適
収納グッズ②100均の名品「ファスナーケース」
収納グッズ③使わない「厚みがあるグラス」
【After】秒で出せる収納で取り出しやすい空間に!

クライアントプロフィール

・東京都港区在住38歳
・ワンルーム賃貸
・収納が少なく狭い部屋でもスッキリ暮らしたい

【お悩み】下駄箱クローゼットを快適にしたい

下駄箱クローゼットから「秒でモノを取り出す」プロの収納テク実例!の画像1
下駄箱クローゼット(写真:maki_organize)

 賃貸マンションの玄関横に、下駄箱クローゼットがあります。とても開閉しやすい場所に、普段使いが少ない雑貨や花瓶を収納していて、もったいないですよね。

 ということで今回は、玄関周りで毎日使う日用品を「秒で出す収納テクニック」についてビフォーアフターで紹介します。

下駄箱クローゼットから「秒でモノを取り出す」プロの収納テク実例!の画像2
棚板が足りない(写真:maki_organize)

 収納棚を快適に使えない理由は、既存の棚板が1枚と少ないから。空間を仕分けるために、収納ボックスを積み重ねています。

 これだと、一番下の箱を取り出すのにタイムロスが出て、戻すのも面倒。数カ月後はグチャグチャです。では、写真の赤線部分に「棚板を増やす」とどうなるでしょう?

秒でモノを取り出すテク①棚板を増やす

下駄箱クローゼットから「秒でモノを取り出す」プロの収納テク実例!の画像3
よく使うモノが、簡単に取り出せるように!(写真:maki_organize)

 ホームセンターでカットした棚板を3枚増やしました。コの字ラックや、ミニチェストなど収納グッズを買いそろえるより、低予算で快適な出し入れが約束できます。

秒でモノを取り出すテク②
【ニトリ】丈夫で割れにくい冷蔵庫トレー 350mL缶用(Nブラン)

 棚板を増やしたら、収納ボックスの選び方も重要です。

下駄箱クローゼットから「秒でモノを取り出す」プロの収納テク実例!の画像4
ニトリ「丈夫で割れにくい冷蔵庫トレー 350mL缶用(Nブラン)」(写真:maki_organize)

ニトリ「丈夫で割れにくい冷蔵庫トレー 350mL缶用(Nブラン)」399円
【サイズ(約)】幅13.5×奥行29.5×高さ7.5cm
商品コード/8920385

 ニトリの「丈夫で割れにくい冷蔵庫トレー 350mL缶用(Nブラン)」。冷蔵庫のビール用収納ケースなので、底面に傾斜があります。

 冷蔵庫向けの収納グッズですが、これが「奥行30センチの扉付き収納棚」にぴったり! ポイントは「立ち上がりが低い」こと。ボックスを取り出すことなく、秒でモノを取り出すことができます。

手前が空いているから、1秒で取り出し可能!

下駄箱クローゼットから「秒でモノを取り出す」プロの収納テク実例!の画像5
中断にニトリを使用(写真:maki_organize)

 朝の出勤時に、毎日使うモノ(左から、ホッカイロ、マスク、ティッシュ)のストック品を、ニトリ「丈夫で割れにくい冷蔵庫トレー 」にまとめました。

 扉を開けて、手に取るまでのスピードがわかると思います。下段のふた付ボックスや他収納ボックスよりずっと簡単な出し入れになります。

下駄箱クローゼットから「秒でモノを取り出す」プロの収納テク実例!の画像6
在庫を管理する時に、少し角度を付けるだけで美しく補充できる点もおすすめ。(写真:maki_organize)

 100均の収納ボックス(左)と使い勝手を比較してみましょう。

 奥に入っている人形を取り出すために、箱を持って「引き出す」行為がありますね。ニトリの冷蔵庫トレーなら、手を入れるだけで取り出せます。

下駄箱クローゼットから「秒でモノを取り出す」プロの収納テク実例!の画像7
100均の収納ボックス(左)より簡単

 毎日「消費する日用品」は、手を入れるだけで出せる仕組みが正解です。

 ニトリの冷蔵庫収納グッズは、頑丈なので安定した収納ができる点もおすすめ。また、アクリルの透明度が高いので見映えも良いので、コスパ的にも◎だと思います。

収納グッズ①:ダイソー「フタ付収納ケース」が最適

 毎日使うモノと、そうでないモノとで「収納ボックス」の種類を選ぶことが大切です。

 今回使用した収納ボックスと、選び方のコツもまとめます。

下駄箱クローゼットから「秒でモノを取り出す」プロの収納テク実例!の画像8
(写真:maki_organize)

ダイソー「フタ付収納ケース」165円
JANコード:4984355062691
サイズ: 内寸幅16cm×奥行29cm×高さ9.5cm

 下駄箱クローゼットには、ダイソー「フタ付収納ケース」がぴったり入ります。シューズケースとしての利用が推奨されていますが、透明で大容量のボックスなので、靴じゃないモノの収納にもおすすめ。

 深さもあるので、空間をフル活用できる収納になります。

収納グッズ②:100均の名品「ファスナーケース」

下駄箱クローゼットから「秒でモノを取り出す」プロの収納テク実例!の画像9
写真はB5サイズ。いろいろなサイズがあるのも◎(写真:maki_organize)

 100均の文房具コーナーで売っている「ファスナーケース」も、下駄箱クローゼットなど狭い空間に使いたい名品です。

 硬質じゃないので、適当な隙間に入りますし「立て入れ」「横置き」収納に自由自在。中身が見えるので、持ち出したい道具入れにも万能です。

【ダイソー】110円「ファスナーケース」プロが教える「埋もれない」収納アイデア4

収納グッズ③:使わない「厚みがあるグラス」

下駄箱クローゼットから「秒でモノを取り出す」プロの収納テク実例!の画像10
小物入れにぴったり(写真:maki_organize)

 厚みがあるグラスが余っていたら、小物入れにおすすめです。平たいトレーよりも、空間を奪わずに「中のモノが見える収納」がかないます。深さもあるので、増えるモノ(小銭、輪ゴムなど)入れにぴったり。

【After】秒で出せる収納で取り出しやすい空間に!

下駄箱クローゼットから「秒でモノを取り出す」プロの収納テク実例!の画像11
(Before)ゴールデンゾーンが物置状態(写真:maki_organize)
下駄箱クローゼットから「秒でモノを取り出す」プロの収納テク実例!の画像12
(After)外出時にサッと持ち出せる(写真:maki_organize)

 下駄箱クローゼット上段は、この家にある既存棚で「一番のゴールデンゾーン」になります。最もよく使う日用品を入れるべき空間なので、中身のほとんどを入れ替えることになりました。

 Sさんも、出勤前の身支度が楽になったと大満足です!

  • X
  • ポストする
  • 関連記事

  • RELATED ARTICLES
  • アクセスランキング

  • ACCESS RANKING
2025.05.21.18:00更新
  • レシピ

  • RECIPE

かつ丼食べた後でもバクバク完食、【やみつけペペロンチーノ】レシピはレベル違いのおいしさだった!

  • プロが解説

  • PROFESSIONAL

「ニトリ」のコレ、“じゃない使い方”で快適! プロの「秒でモノを取り出す」収納テク 

PAGE TOP