• X
スーパーマーケットファン > 100均 > 100均「浮かせる収納」グッズ

100均「浮かせる収納」グッズ、お風呂のぬめり対策! プロの実例集

水回りの「カビ」「ヌメリ」「匂い」を防止するのが、水切りを目的とする「浮かせる収納」。今回は、100均の人気店だけで買える「お風呂収納グッズ」をテーマに、整理収納アドバイザーの伊藤まきさんが活用実例をご紹介!

目次

110円「何度でも貼ってはがせる」シリーズ
110円「ステンレス製」ハンキングシリーズ
実例:タオルバーやラックに吊るして!
110円「マグネット付D型フック」
実例:タオルバーやラックの代わりに
110円「底面まで穴のあいた」バスケット
実例:子どものお風呂用おもちゃ収納
お風呂場収納の大原則:「1軍のみ」置くこと

110円「何度でも貼ってはがせる」シリーズ

「お風呂収納グッズ」! カビ・ニオイ・ぬめりをスッキリ解決、片付け実例の画像1
セリア、キャンドゥ、ダイソーで購入できます(画像:maki_organize)

 「何度でも貼ってはがせる」シリーズは、風呂桶やスプレーボトルなど重たいモノに活用。

 下段の「マグネットシェーバーホルダー」と「マグネットバスフック」は、壁の水垢が気になっても着脱が簡単なので、清潔感をキープしやすくおすすめ。

 こちらのアイテムは、多くのWEBメディアが取り上げているので使用例は割愛します。

110円「ステンレス製」ハンキングシリーズ

「お風呂収納グッズ」! カビ・ニオイ・ぬめりをスッキリ解決、片付け実例の画像2
ステンレス製ハンキングシリーズ(画像:maki_organize)

 こちらも、SNSで超話題となったステンレス製ハンキングシリーズ。筆者が特に使っているのは、こちらの一部アイテム。

 左から、「ハンキング泡ボトルホルダー」「ハンキングステンレスピンチ」「ステンレス2重フック」など、防水面も安心です。

実例:タオルバーやラックに吊るして!

「お風呂収納グッズ」! カビ・ニオイ・ぬめりをスッキリ解決、片付け実例の画像3
タオルバーやラックに(画像:maki_organize)

 ステンレス製のハンキングシリーズは、作り付けタオルバーやラックに活用できます。

 浴室収納では、水切れ効果が一番あると思います。ほか、風呂桶や風呂椅子はランドリーパイプへ。掃除グッズは、小窓に突っ張り棒を渡して「吊り下げ収納」をおすすめします。

110円「マグネット付D型フック」

「お風呂収納グッズ」! カビ・ニオイ・ぬめりをスッキリ解決、片付け実例の画像4
セリアは終売ですが、ダイソーでは購入可能(画像:maki_organize)

 100均にはマグネット付きプラスチック製のトレイもありますが、底穴が少ないため「不衛生の三大悩み」が発生しがち。

 こちらの「マグネット付D型フック2P」なら、水切れ問題も解決です。※こちらは終売ですが、ダイソー「マグネット付フック(2個)」類似品にあります。

 注意書きに「水濡れ禁止」とありますが、ゴム磁石なのでサビやキズが付く心配は少なめです。自己責任の上、確認しながらの使用をおすすめします。

実例:タオルバーやラックの代わりに

「お風呂収納グッズ」! カビ・ニオイ・ぬめりをスッキリ解決、片付け実例の画像5
応用が効くからバスルーム以外にも使えて便利(画像:maki_organize)

 タオルバーやラックがない! という浴室に使えます。また、ボディタオルを浴室の折戸に掛けていると「不衛生の三大悩み」が増えやすくなります。これなら、軽いので掃除もしやすく不要になっても応用が効く万能グッズです。

110円「底面まで穴のあいた」バスケット

「お風呂収納グッズ」! カビ・ニオイ・ぬめりをスッキリ解決、片付け実例の画像6
(画像:maki_organize)

 浴室内にランドリーパイプがあるなら、収納バスケットもおすすめです。

 写真上の2種類は、底面まで細かく穴があるので、水切れも完ぺき。ただし、容量が大きいため耐荷重オーバーでハンドルが折れやすくなることも。プラスチック製のS字フック「ジョイハンガー・中」で強度を増すと安心です。

実例:子どものお風呂用おもちゃ収納

「お風呂収納グッズ」! カビ・ニオイ・ぬめりをスッキリ解決、片付け実例の画像7
(画像:maki_organize)

 ランドリーパイプに、「アレンジフック クリア」を吊り下げた例です。耐荷重1kg未満の子ども用おもちゃなら、付属のフックそのままでOK。「カラーバスケット001」でもOK。

「お風呂収納グッズ」! カビ・ニオイ・ぬめりをスッキリ解決、片付け実例の画像8
(画像:maki_organize)

 作り付けタオルバーに、「ジョイハンガー・中」を付けて収納力&強度アップをした例です。洗顔フォームや、ヘアパックなどチューブ型を収納すると良いでしょう。

 とはいえ、「浮かせる収納」だらけでは掃除が面倒になります。壁に水垢や石けんカスが溜まりやすくなるので要注意。そんな時は、収納の大原則「1軍のみ」浴室へ置くこと。

お風呂場収納の大原則:「1軍のみ」置くこと

100均「お風呂場」収納グッズでカビ・ぬめり対策! プロの活用実例集の画像1
持ち込み式にすると◎。(画像:maki_organize)

 毎日使わないモノは、「持ち込み式」にすると、収納場所をお手入れする時間をカットできます。

 女性のヘアパック、スクラブ、フェイスパックなどは「毎日の手入れ」ではなく「週に一度のスペシャルケア」だと思うので、都度持ち込むようにすると◎。

 毎日のバスタム掃除に使う「お風呂用洗剤」と、使用頻度の低い「カビ用洗剤、ブラシ」をすべて置く必要もありません。

  • X
  • ポストする
  • 伊藤まき(収納ライター)
  • 伊藤まき(収納ライター)

    収納ライター・兼・整理収納アドバイザー1級。クリンネスト2級。おがくず工場に生まれ、ホテル清掃員、国鉄系レストランの厨房、内装会社、デパートの搬入搬出など“家事の土台”を極めた生活を経て、出版社入社ののち独立、現在に至る。モノを手放すほど「幸運」が舞い込むジンクスを何度も体感! 貧乏神と決別した実体験をもって、整理収納の威力をお伝えします。

    Instagram

  • 関連記事

  • RELATED ARTICLES
  • アクセスランキング

  • ACCESS RANKING
2025.04.29.18:00更新
  • レシピ

  • RECIPE

【ロピア】オリジナル焼肉のタレ「肉たらし」全4種、これで完ぺき! おすすめレシピ

  • プロが解説

  • PROFESSIONAL

100均「浮かせる収納」グッズ、お風呂のぬめり対策! プロの実例集

 Loading...
PAGE TOP