• X
スーパーマーケットファン > チェーン > 【ペンギンベーカリー】460円名物にびっくり

急拡大のパン屋【ペンギンベーカリー】、460円「北海道名物」がハマるおいしさ!

急拡大のパン屋【ペンギンベーカリー】、食べてびっくり「北海道」ブランドの巧妙さとは?の画像1
ペンギンベーカリー(写真:スーパーマーケットファン)

 北海道発のベーカリーチェーン「ペンギンベーカリー」。2025年4月現在、56店舗を展開する急拡大中のチェーン店です。実際に店舗で購入してきました。

目次

【ペンギンベーカリー】とは? 3年半で52店舗まで拡大
【ペンギンベーカリー】行ってみた!
人気「カレーパンフォンデュ」「海老カレーパンフォンデュ」実食!
「北海道名物あげいも」(460円)実食

【ペンギンベーカリー】北海道ブランドで財布のひもがつい緩む

※2024年10月8日時点の情報です。

【ペンギンベーカリー】とは? 3年半で52店舗まで拡大

急拡大のパン屋【ペンギンベーカリー】、食べてびっくり「北海道」ブランドの巧妙さとは?の画像2
縦に長い看板(写真:スーパーマーケットファン)

 北海道産小麦の焼きたてパンを全国の皆さんに食べてほしいという思いから生まれた「ペンギンベーカリー」は、2021年1月からフランチャイズ展開をスタートし、約3年半で52店舗まで拡大。テレビ番組などで取り上げられることも多いチェーン店です。

 同チェーンは「北海道産小麦へのこだわり」と、「バラエティ豊かな品揃え」、そして、「いつ来ても一番美味しい”焼きたて”をご提供できる独自のシステム」が特徴だとか。

 日本カレーパン協会が主催する「カレーパングランプリ」で受賞したパンが3つあるのも特徴。「海老カレーパンフォンデュ」は2020年度から5年連続でバラエティ部門にて最高金賞を受賞。「カレーパンフォンデュ」は21年度の東日本揚げカレーパン部門で、「北海道産牛のカレーパンフォンデュ」は24年度のチーズカレーパン部門でそれぞれ最高金賞を受賞しています。

 このほか定番の菓子パンや総菜パン、そして北海道の総菜など約80種類の商品が並び、新商品も続々ラインナップしています。

【ペンギンベーカリー】行ってみた!

急拡大のパン屋【ペンギンベーカリー】、食べてびっくり「北海道」ブランドの巧妙さとは?の画像3
神奈川県の店舗(写真:スーパーマーケットファン)

 2024年にオープンした店舗にやってきました。日曜午後3時頃、客層は子連れや単身者までさまざまで、客足もまずまずの印象です。

 店外ではカレーパングランプリで受賞した商品をアピールする掲示物が。筆者も買って帰ろうと思います!

急拡大のパン屋【ペンギンベーカリー】、食べてびっくり「北海道」ブランドの巧妙さとは?の画像4
カレーパンをプッシュ(写真:スーパーマーケットファン)

 ちなみに「カレーパングランプリ」で最高金賞受賞とひとくちにいっても、その部門はかなり多岐にわたります。

 公式サイトによると、東日本揚げカレーパン部門、西日本揚げカレーパン部門、東日本焼きカレーパン部門、西日本焼きカレーパン部門、チーズカレーパン部門、キーマカレーパン部門、バラエティ部門を設置。さらに、年度によって数は増減するようですが各スポンサーが賞を用意していて、2024年は51種ものカレーパンがなにかしらを受賞していました。

急拡大のパン屋【ペンギンベーカリー】、食べてびっくり「北海道」ブランドの巧妙さとは?の画像5
北海道うまいっしょMAP(写真:スーパーマーケットファン)

 壁には「北海道うまいっしょMAP」が貼られていて、思わずチェック。各地の特産品がイラストになっている内容で、ペンギンベーカリーとの関連は特にありませんでした。

 さっそく店内に入ると、おいしそうなパンがズラリ! ハロウィンシーズンに合わせた菓子パンやリングドーナツといったスイーツ系がまず目に入り、その並びに同店の花形であるカレーパンが並びます。3種あるカレーパンは人気のようで、残り1つのものもありました。

 そのほか、ベーコンエピやメロンパンなど定番の商品は一通りそろっています。食パンは「とべない食パン」という名前で1斤380円(税込み、以下同)。

 ペンギンの形を模した「ペンギン食パン」(1斤590円)まであり、かわいいあまり手が伸びそうになりました。手土産に持っていったら喜ばれそうです。

 驚いたのは、パン以外の北海道ご当地グルメが並んでいたこと! 「北海道じゃがいもフレンチポテト」(280円)、「ザンギ串」(390円)、じゃがいもを丸ごと揚げたという「北海道名物あげいも」(460円)など。あげいもは見た目がすごくて、購入決定です。

急拡大のパン屋【ペンギンベーカリー】、食べてびっくり「北海道」ブランドの巧妙さとは?の画像6
「北海道名物あげいも」(460円)(写真:スーパーマーケットファン)

【ペンギンベーカリーー】人気「カレーパンフォンデュ」「海老カレーパンフォンデュ」実食!

急拡大のパン屋【ペンギンベーカリー】、食べてびっくり「北海道」ブランドの巧妙さとは?の画像8
左から海老カレーパンフォンデュ(360円)、カレーパンフォンデュ(290円)(写真:スーパーマーケットファン)

 カレーパンを並べてみました。丸いほうが海老カレーパンフォンデュ、俵型がカレーパンフォンデュです。

急拡大のパン屋【ペンギンベーカリー】、食べてびっくり「北海道」ブランドの巧妙さとは?の画像9
カレーパンフォンデュの断面(写真:スーパーマーケットファン)

 東日本揚げカレーパン部門で最高金賞を受賞したカレーパンフォンデュ。カットしてみると、パン生地は薄めで、具材はゴロゴロタイプというよりほぼ溶けてるタイプのよう。

 食べてみると、カレーのスパイシーさのあとにチーズがやってきて、とてもクリーミー! 「フォンデュ」の名前に納得です。

 レンジで温めてから食べたのですが、パン生地は適度にサクサク。衣がザクザクしているカレーパンや、具がゴロゴロしているタイプがもてはやされる中ではオーソドックスなカレーパンだと感じます。

海老カレーパンフォンデュ 360円

急拡大のパン屋【ペンギンベーカリー】、食べてびっくり「北海道」ブランドの巧妙さとは?の画像10
海老カレーパンフォンデュ(写真:スーパーマーケットファン)

 バラエティ部門にて最高金賞を受賞した海老カレーパンフォンデュ。カットすると、ちょうど海老が見えました。チーズもたっぷり入っています。パン生地はカレーパンフォンデュよりだいぶふっくらしていて、テンションが上がります!

 レンジで温めてから食べてみると、サクッとした衣とふっくらした生地がおいしい。海老は歯ざわりが固く感じられ、プリプリというよりギチギチッとしていたのは残念でした。見た目にも縮んでいるのがわかるので、火が通りすぎているようです。

 カレーとチーズの相性はカレーパンフォンデュと同様、間違いないおいしさでした!

【ペンギンベーカリー】「北海道名物あげいも」(460円)実食

 長さ21センチと足のサイズほどもある大きさで目を引いた「北海道名物あげいも」。じゃがいもを丸ごと揚げた北海道グルメなんだとか。

急拡大のパン屋【ペンギンベーカリー】、食べてびっくり「北海道」ブランドの巧妙さとは?の画像6
北海道名物あげいも(460円)(写真:スーパーマーケットファン)
急拡大のパン屋【ペンギンベーカリー】、食べてびっくり「北海道」ブランドの巧妙さとは?の画像11
北海道名物あげいも断面(写真:スーパーマーケットファン)

 3つ連なっているうちのひとつをカットしてみると、本当にじゃがいもが丸々使われていてびっくり! 周りを覆っている生地はアメリカンドッグの外側と同じ味で甘い!

 生地の優しい甘さとじゃがいもの味だけなのに、なんともハマるおいしさ。個人的にはカレーパンよりもヒット商品で、もっと買ってくればよかったと後悔です。

【ペンギンベーカリー】北海道ブランドで財布のひもがつい緩む

 今回、ペンギンベーカリーを利用して抱いた印象は以下2つになります。

①定番がそろう町のパン屋として使えそう
②北海道ブランドの使い方が上手!

 パンの種類は一般的で、珍しいものや高級なものなどは扱っていません。しかし、商品名や素材名に「北海道」がついていたり、店内が北海道ムードなので、財布のひもがついつい緩んでしまう部分があるのでは。「北海道」とつくだけで希少なモノや特別な物語があるのではとワクワクしてしまいますよね。

 また「北海道」と同じように、「○○受賞」も財布を開いてしまいがちなワードのひとつ。「カレーパングランプリ受賞」がどれほどすごいことなのかわからなくても、なんとなく「おいしいんだろうなあ」と感じてしまいます。

 なお、ペンギンベーカリーのフランチャイズ加盟店募集要項をみると「パン生地は本部から冷凍配送」「職人不要」と挙げています。パン屋はパン職人が丹精込めて作っているんだろうなあ……と思い込んでいたので、これまたびっくりでした。

 ペンギンベーカリーが北海道の名のもとにどこまで躍進するのか? 10年後にはどうなっているのか? 注目したいと思います。

  • X
  • ポストする

  • 関連記事

  • RELATED ARTICLES
  • アクセスランキング

  • ACCESS RANKING
2025.04.24.18:00更新
  • レシピ

  • RECIPE

【旨ニラ漬けうずら】作ったら、どんどん米が進む! 超おすすめの作り置きレシピ

  • プロが解説

  • PROFESSIONAL

収納のプロが教える「冬家電の正しい収納・しまい方」は? 200円で解決テク

 Loading...
PAGE TOP