• X
スーパーマーケットファン > チェーン > 【ガスト】「和風モーニング」栄養士のおすすめ1位は?

【ガスト】「和風モーニング」全7種、おすすめ1位は? 栄養士が「焼鮭朝定食」を選ぶワケ

ガストの外観
ガストの外観(写真:スーパーマーケットファン)

洋食のイメージが強いファミレスですが、「ガスト」では和風モーニングを楽しめるのが特徴。定食、雑炊、うなぎなどバラエティ豊かなメニューが人気を集めています。そこで今回は管理栄養士の猪坂みなみ先生に、全7種の特徴やおすすめを教えてもらいました。

目次

朝食で摂るべき栄養素や献立のポイント
【ガスト】和風モーニングの印象と特徴
【ガスト】和風モーニング「豚汁定食」栄養素の特徴
【ガスト】和風モーニング「焼鮭朝定食」栄養素の特徴
【ガスト】和風モーニング「よりどりバランス朝定食」栄養素の特徴
【ガスト】和風モーニング「しらすときのこの雑炊」栄養素の特徴
【ガスト】和風モーニング「から好し定食(3個/4個)」栄養素の特徴
【ガスト】和風モーニング「モーニング うな重(梅/竹/松)」栄養素の特徴
【ガスト】和風モーニング「モーニング ミニうな丼」栄養素の特徴
【ガスト】和風モーニング 管理栄養士のおすすめ1位

※2025年3月14日時点の情報です。
※最新の情報は公式サイトなどをご確認ください。

朝食で摂るべき栄養素や献立のポイント

和朝食のイメージ
写真ACより

――朝食で摂るべき栄養素や献立のポイントを教えてください。

猪坂みなみ先生(以下、猪坂) 朝は前日の夜から長時間食事をとっておらず、血糖値が低下しやすい状態になっています。このため、糖質を摂って脳や体のエネルギーを補給し、効率よく動けるようにすることが大切です。

 また、食事をとらない時間が長くなると筋肉中のたんぱく質の分解が促進されやすくなるため、朝食でたんぱく質を摂取することで、筋肉の維持もサポートできます。

 ただし糖質とたんぱく質だけでは、代謝をスムーズにしたり、体の調子を整えたりしてくれる栄養素が不足しますので、野菜や海藻類などから、ビタミンやミネラル、食物繊維も補給することが大切です。

 主食(ご飯やパンなど)・主菜(肉、魚、卵、大豆製品など)・副菜(野菜やきのこ、海藻類など)の3点セットを揃えるようにすると、こういった必要な栄養素をバランスよく摂取できますよ。

【ガスト】和風モーニングの印象と特徴

――ガスト「和風モーニング」の印象と特徴を教えてください。また、コスパ的にはどうでしょうか?

猪坂 ガストの和風モーニングは、魚や卵、納豆、味噌汁など、様々な食材をとれる点が魅力です。こってりしたものが食べたい人向けに、唐揚げやうなぎなどのラインナップがある点も面白いですね。

 朝から、これだけの食材を揃えて何品もおかずを作る手間を考えると、コスパもとても良いと思います。

――定食、雑炊、うなぎなどバラエティ豊かですが、選ぶ際のポイントがあれば教えてください。

猪坂 たんぱく質や野菜、海藻類からバランスよく栄養を摂りたいなら、「焼鮭朝定食」や「よりどりバランス朝定食」を選ぶと良いでしょう。「しらすときのこの雑炊」は低脂質で胃に優しいので、「朝はあまりたくさん食べられない」「体を内側から温めたい」という人におすすめです。

 唐揚げやうなぎなどのメニューは脂質が多めで高カロリー(おそらくどれも800kcal以上あります)なので、ダイエット中の方は避けると良いでしょう。ただしうなぎは「モーニング ミニうな丼」というミニサイズのメニューもありますので、「うなぎを味わいたいけど脂質の摂りすぎは避けたい」という人は、こちらのメニューを選ぶのがおすすめです。

【ガスト】和風モーニング
「豚汁定食」栄養素の特徴

――「豚汁定食」について、栄養素的な特徴を教えてください。

猪坂 豚汁や小鉢のおかずから、野菜や海藻類をとることができるメニューです。たんぱく質も、豚汁の中の豚肉や、納豆、卵など色々な食材から摂取できますね。就寝中は体温が下がっているので、こういった汁物で体を温められるととても良いですね。

 カロリーは698 kcal、塩分は4.2 gとなっており塩分が多めなので、気になる人は、豚汁の汁を残すなどして調整すると良いでしょう。

【ガスト】和風モーニング
「焼鮭朝定食」栄養素の特徴

――「焼鮭朝定食」について、栄養素的な特徴を教えてください。

猪坂 主食(ごはん)、主菜(焼鮭)、副菜(小鉢や味噌汁)の3点をバランスよくとることができます。特に、鮭などの魚に含まれる脂質は、朝に摂ると脂質代謝の改善に役立つという研究もありますので、しっかりお魚を摂取できるこのメニューは、朝のタイミングに食べるのがおすすめです。

 全体的に脂質の量が少なく、1食あたりのカロリーは493 kcalに抑えられています。

【ガスト】和風モーニング
「よりどりバランス朝定食」栄養素の特徴

――「よりどりバランス朝定食」について、栄養素的な特徴を教えてください。

猪坂 こちらも、鯖から魚油成分を摂取できるので、朝のタイミングで食べるのが良いですね。全体的には、鯖やウインナー、ベーコンと脂質が多いため、1食あたりのカロリーは656 kcalと、焼鮭朝定食よりは高くなっています。

 おかずが多い分、塩分も5.2gとかなり多いので、味噌汁は汁を残す、漬物は味見程度にする、などして塩分の過剰摂取を防止すると良いでしょう。

【ガスト】和風モーニング
「しらすときのこの雑炊」栄養素の特徴

――「しらすときのこの雑炊」について、栄養素的な特徴を教えてください。

猪坂 しらすや卵からたんぱく質を、ねぎやきのこから食物繊維やビタミンなどを、お米からは糖質を摂取できるメニューです。量が少なめで脂質も少ない分、カロリーは343 kcalと、今回のラインナップの中で最も低くなっています。

 しめじには、余分なナトリウム(塩分)を体外に排出する役割を持つカリウムというミネラルが含まれるので、外食など、塩分の摂りすぎになりやすい食事のときには積極的に取り入れると良いですね。

【ガスト】和風モーニング
「から好し定食(3個/4個)」栄養素の特徴

――「から好し定食(3個/4個)」について、栄養素的な特徴を教えてください。

猪坂 鶏肉からたんぱく質を、千切りキャベツやお味噌汁から食物繊維などを摂れるメニューです。唐揚げなどの揚げ物は衣が油を吸っている分高カロリーで、3個のほうは1食で829 kcal、4個のほうはなんと992kcalにもなります。

 そのため、脂質の摂りすぎを防止したい人や、ダイエット中の人などは避けるのが良いでしょう。野菜は、量・種類ともに少なめですので、お昼や夜は、トマトやブロッコリーなどの緑黄色野菜を食べるようにするのがおすすめです。

【ガスト】和風モーニング
「モーニング うな重(梅/竹/松)」栄養素の特徴

――「モーニング うな重(梅/竹/松)」について、栄養素的な特徴を教えてください。

猪坂 うなぎには、たんぱく質をはじめとして、ビタミンA、B1、B2、D、Eなど様々なビタミンが豊富に含まれているので、疲れをとりたい人におすすめです。特に豊富に含まれるビタミンAには、目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、抵抗力を強めたりする働きがあるので、免疫力を低下させたくないという時に選ぶのも良いでしょう。

 ただしうなぎは脂質がとても多い食材で、うな重の場合、1食あたりのカロリーが1,000kcal前後になることも珍しくありません。カロリーオーバーが気になる人は誰かとシェアしたり、ミニうな丼のほうをオーダーしたりすると良いでしょう。

【ガスト】和風モーニング
「モーニング ミニうな丼」栄養素の特徴

――「よりどりバランス朝定食」について、栄養素的な特徴を教えてください。

猪坂 栄養豊富なうなぎを、ミニサイズで楽しめるメニューです。ご飯・うなぎともに量が少ないので、カロリーは365 kcalと、雑炊の次に低いです。ただし、野菜のおかずがついていないため、食物繊維やビタミンCなどが特に不足します。次の食事では、山盛りのサラダや具だくさんスープなどで、野菜をしっかり補給するのがおすすめです。

【ガスト】和風モーニング
管理栄養士のおすすめ1位

――栄養面を踏まえて猪坂先生なら、どれを選びますか? 

猪坂 栄養面を踏まえると、脂質の過剰摂取を避けつつ、バランスよく主食、主菜、副菜を揃えられるという点で、「焼鮭朝定食」が良いと思いました。鮭の赤い色素成分であるアスタキサンチンには強い抗酸化作用がありますので、細胞の老化防止効果も期待できます。

 バランスの良い朝食で1日をスタートして、効率よく活動していきたいですね。

  • X
  • ポストする
  • 猪坂みなみ(管理栄養士)
  • 猪坂みなみ(管理栄養士)

    管理栄養士。大学卒業後、大手食品メーカーにて商品企画や研究開発などに従事。ダイエットアドバイザー、料理研究家助手、医療ヘルスケアベンチャー企業の商品企画職等を経て、現在はLINEで気軽に取り組めるパーソナルダイエットプログラム「ダイエットナビ」の運営や、ヘルスケア領域の新規事業開発アドバイザリー、法人向けの健康経営サポート等を行う。

    公式サイト

  • 関連記事

  • RELATED ARTICLES
  • アクセスランキング

  • ACCESS RANKING
2025.04.04.18:00更新
  • レシピ

  • RECIPE

10分でバレンタイン完了、【チョコレートサラミ】に救われた! マジ簡単なのに子ども大興奮レシピ

  • プロが解説

  • PROFESSIONAL

「家を片付ける順番」をプロが完全解説! 収納ビフォーアフター実例10

 Loading...
PAGE TOP