• X
スーパーマーケットファン > チェーン > 埼玉【道の駅おがわまち】うどんすごい!

埼玉で人気【道の駅おがわまち】行ったら、「1815円うどん」がスゴい! でも地域民が懸念する点とは?

5月30日にリニューアルオープンした埼玉県比企郡小川町の「道の駅おがわまち」。現在も休日は人でごった返すほど人気のある施設ながら、同施設にちょっとした懸念点を感じたグルメライターが、実際に訪れて食堂などを巡ってみました。

埼玉で人気【道の駅おがわまち】行ったら、「1815円うどん」がスゴい! でも地域民が懸念する点とは?の画像5
「道の駅おがわまち」看板(写真:スーパーマーケットファン)

目次

【道の駅おがわまち】リニューアルで人でごった返すほどの人気!
【道の駅おがわまち】限定1000個「デジタル会員証」が売れていない理由は?
【道の駅おがわまち】物販の意外な推し商品
【道の駅おがわまち】食堂メニューのラインアップは?
【道の駅おがわまち】1815円「ネギまるごと1本肉巻きうどん」実食
【道の駅おがわまち】焼き立てパン販売のベーカリーも
【道の駅おがわまち】全体的に価格は高め。試行錯誤の段階?

※2025年9月時点の情報です。

【道の駅おがわまち】リニューアルで人でごった返すほどの人気!

埼玉で人気【道の駅おがわまち】行ったら、「1815円うどん」がスゴい! でも地域民が懸念する点とは?の画像2
「道の駅おがわまち」の施設外観(写真:スーパーマーケットファン)

 埼玉県北部に在住している筆者ですが、夏前に地域で噂になったニュースがありました。それが、比企郡小川町にある「道の駅おがわまち」がリニューアルしたというものです。

 もともと、1990年11月に「埼玉伝統工芸会館」としてオープンした同施設は、その後、1993年4月に行われた道の駅第1回登録にて、「道の駅おがわまち」として登録。

 埼玉県内では秩父市の「道の駅あらかわ」とともに最初期に登録された道の駅として知られていたものの、伝統工芸会館以外の施設としては食事処ぐらいしかないなど、正直あまり魅力的な施設でなかったことも事実です。

 そんな施設が今年の5月30日にリニューアルオープン。伝統工芸施設に加え、地元野菜などを販売する物販所や、飲食コーナーなどの設備が充実し、休日は人でごった返すほどの人気を集めています。

限定1000個「デジタル会員証」が売れていない理由は?

 この人気ぶりを受けてか、小川町はリニューアルオープンから約2カ月後となる7月25日に、ブロックチェーン技術で所有権を証明できるNFT(非代替性トークン)を用いた「道の駅おまがわまちデジタル会員証」を1000個限定で販売開始。

 「小川町、道の駅推しで頑張ってるなあ」と思いながらこのニュースを見ていた筆者ですが、ふと気になって販売サイトを見たところ、10月3日午前10時時点でのデジタル会員証の販売はわずか12件に留まっていることが判明しました。

埼玉で人気【道の駅おがわまち】行ったら、「1815円うどん」がスゴい! でも地域民が懸念する点とは?の画像3
NFT販売サイト「HEXA」内、「道の駅おがわまちデジタル会員証」の販売ページ。発売から2カ月超が経過している時点で、残り988個。わずか12件しか購入されていないようです(写真:スーパーマーケットファン)

 発売から2カ月以上経過した現在、この販売数に留まっているのに驚がくした筆者が詳しく見てみると、このデジタル会員証の特典は、町内の公園である「仙元山見晴らしの丘公園」にあるローラーすべり台の利用料金や、同じく町内の施設である「小川げんきプラザ」のプラネタリウム館利用料金の割引と、「道の駅おがわまち」に直接関係ない特典が2つ。

 「道の駅おがわまち」におけるメリットとしては、伝統工芸施設で行える「紙漉き体験」の料金、電動自転車、電動トゥクトゥクのレンタル料割引という、微妙なものであったのです。

 「いや、そこは物販とか飲食の割引をするとか、もう少し使いやすい感じにした方がよくない!?」と思わずツッコミを入れてしまった筆者でしたが、逆に「道の駅おがわまち」に対して非常に興味が出てきたため、現地を訪れて飲食コーナーでの実食など、施設の雰囲気を体験してみることにしました。

【道の駅おがわまち】物販の意外な推し商品

埼玉で人気【道の駅おがわまち】行ったら、「1815円うどん」がスゴい! でも地域民が懸念する点とは?の画像1
小川町の農家さんが作った野菜コーナー(写真:スーパーマーケットファン)

 さっそく、「道の駅おがわまち」を訪れた筆者でしたが、平日の昼下がりということもあってか、そこまでは混雑していませんでした。

 まずは物販スペースを見てみると、小川町の農家さんが作った野菜などがお買い得な値段で販売されている地産地消コーナーなど、道の駅らしい販売スペースを発見。

 ほかにも、近隣である深谷市の名産である長ねぎを使った商品など、地元感あふれる商品が多く並んでいました。

 「おお、道の駅の醍醐味!」と思いながらさらに巡っていると、大音量の音声ポップで宣伝されている商品があったため、確認すると北海道の企業である株式会社ムーバーのブランド「空知舎」の「いくら醤油」で、思わず「海なし県でいくら醤油を激推し!?」と心の中でツッコミを入れることに。

 地元ならではの商品のほか、こうした人気商品なども置いているところは、一昔前の高速道路のサービスエリアの物販コーナーに近いものがあるかもしれません。

埼玉で人気【道の駅おがわまち】行ったら、「1815円うどん」がスゴい! でも地域民が懸念する点とは?の画像4
ついつい2セット購入したかおり梨(写真:スーパーマーケットファン)

 筆者が個人的にうれしかったのは、果物の販売コーナーに「かおり梨」が置かれていることです。梨なのにりんごのような独特の香りを持つこの品種は、スーパーなどではあまり見かけないレアもので、筆者は見かけるたびに買ってしまうほどの大好物。

 今回もついつい2セット購入してしまいました。

【道の駅おがわまち】食堂メニューのラインアップは?

 ひとしきり物販コーナーを巡ったあと、飲食コーナーである「里山ごはん食堂」へ。

 こちらでは、地元の食材がふんだんに使われた「里山農園プレート ハンバーグ」(2620円)、秩父名物の「わらじかつ丼」(2530円)、物販コーナーでも紹介した深谷市の名物である長ねぎをふんだんに使用した「深谷ねぎのポタージュうどん」(1650円)などをはじめとした、幅広いラインナップのメニューが置かれています(こちらも、かなり海鮮丼推しだったので、ちょっと笑ってしまいましたが)。

埼玉で人気【道の駅おがわまち】行ったら、「1815円うどん」がスゴい! でも地域民が懸念する点とは?の画像9
飲食コーナー入口にあったメニュー表(写真:スーパーマーケットファン)

 ただ、全体的に値段は高めで、初見のインパクトを重視した商品も多いように感じました。

 注文は券売機で食券を購入し、出来上がると食券に購入された番号がモニターに表示される、近頃よくあるタイプのシステム。

埼玉で人気【道の駅おがわまち】行ったら、「1815円うどん」がスゴい! でも地域民が懸念する点とは?の画像11
出来上がるとモニターに番号が表示されるシステムです(写真:スーパーマーケットファン)

 今回は、券売機でおすすめと書かれていた、絵面の強さがすごい「ネギまるごと1本肉巻きうどん」(1815円)と、デザートになぜかすごく既視感があった「水わらびもち」(385円)をオーダーしました。

【道の駅おがわまち】1815円「ネギまるごと1本肉巻きうどん」実食

埼玉で人気【道の駅おがわまち】行ったら、「1815円うどん」がスゴい! でも地域民が懸念する点とは?の画像12
「ネギまるごと1本肉巻きうどん」と「水わらびもち」(写真:スーパーマーケットファン)

 15分ほど待つと、メニューが到着しました。

 提供コーナーからは自分で席へと運ぶのですが、「ネギまるごと1本肉巻きうどん」の器がかなり大きく、かつ重く不安定で、ちょっとこぼしそうになって焦ることに。お年を召した方などは、運ぶのに苦労するのではないでしょうか。

 一本の長ねぎに豚バラ肉が巻かれたフライは、インパクト抜群。絶妙な火の通り方をした長ねぎと衣の相性も◎。

 ただ、バラ肉は薄くてあまり存在がわからなかったのが少し残念で、値段を考えればもう少し厚くしてほしいな、と思いました。

埼玉で人気【道の駅おがわまち】行ったら、「1815円うどん」がスゴい! でも地域民が懸念する点とは?の画像13
全長50㎝ぐらいはありそうなネギの肉巻きフライのインパクトは抜群(写真:スーパーマーケットファン)
埼玉で人気【道の駅おがわまち】行ったら、「1815円うどん」がスゴい! でも地域民が懸念する点とは?の画像14
添えられたキッチンバサミでカットしながら食べ進めます(写真:スーパーマーケットファン)

 うどんの量は常識的……というか、筆者のような大食漢にとっては若干物足りないぐらいでしたが、つゆがしょうゆの立った武蔵野うどん風の懐かしい味わいで、その部分はかなり好み。

 一方、うどんは少し武蔵野うどんとしては柔らかめだな、という印象でした。

埼玉で人気【道の駅おがわまち】行ったら、「1815円うどん」がスゴい! でも地域民が懸念する点とは?の画像15
うどんは油揚げの入った、スタンダードなものでした(写真:スーパーマーケットファン)
埼玉で人気【道の駅おがわまち】行ったら、「1815円うどん」がスゴい! でも地域民が懸念する点とは?の画像16
うどんはちょっと柔らかめでしたが、つゆが懐かしい味わいで好みでした(写真:スーパーマーケットファン)

 フライをキッチンバサミで切り分けながら食べるのは面白い体験ではありますが、1815円ということを考えると、リピートは正直ないかな、というのが正直な感想です。

 「水わらびもち」は、黒蜜ときなこの組み合わせからも、山梨県にある和菓子店「金精軒」が提供する夏の人気メニュー「水信玄餅」を意識したものだと思いますが、本家と違いわらび餅であることから少し弾力などが強い印象。

埼玉で人気【道の駅おがわまち】行ったら、「1815円うどん」がスゴい! でも地域民が懸念する点とは?の画像17
「水わらび餅」は、そのままでもうっすら甘みがついています(写真:スーパーマーケットファン)

 本体自体にもうっすら甘みがついていますが、黒蜜をかけるとまさに鉄板のおいしさでした。こちらは再訪することがあれば、またリピートするかもしれません。

埼玉で人気【道の駅おがわまち】行ったら、「1815円うどん」がスゴい! でも地域民が懸念する点とは?の画像18
黒蜜をかけると、鉄板のおいしさでした(写真:スーパーマーケットファン)

【道の駅おがわまち】焼き立てパン販売のベーカリーも

埼玉で人気【道の駅おがわまち】行ったら、「1815円うどん」がスゴい! でも地域民が懸念する点とは?の画像20
1日4回ほど焼き立てパンの提供が行われるようです(写真:スーパーマーケットファン)

 飲食コーナーを出た後、帰る前にもう一度物販コーナーを見て回っていると、ベーカリーコーナーである「ベーカリー おがわっ子」で焼き立てパンの販売が開始されるとの場内アナウンスが。

 確認したところ、購入するためには、施設外にあるブルームテントが張られた場所に並ぶ必要があるとのことで、筆者も行列に加わり購入することにしました。

 平日の昼間ながら20人以上並んでいたことから、かなりの人気があるパンのようで、列待ちスペースの近くには「小川和紙あんぱん」(380円)というフラッグシップ商品らしきものをアピールするのぼりも。

埼玉で人気【道の駅おがわまち】行ったら、「1815円うどん」がスゴい! でも地域民が懸念する点とは?の画像22
並ぶスペースにあった、フラッグシップ商品の「小川和紙あんぱん」をアピールするのぼり(写真:スーパーマーケットファン)

 10分ほど待たされたあとに入店することができましたが、アピールされていた「小川和紙あんぱん」はまだあったものの、「あんバターパン」(280円)なる商品はすでに売り切れており、こちらが一番の人気商品なのかもしれません。

 今回は「小川和紙あんぱん」に加え、「ホイップあんぱん」(280円)、「抹茶あんぱん」(280円)、「ねぎぱん」(330円)を購入。

埼玉で人気【道の駅おがわまち】行ったら、「1815円うどん」がスゴい! でも地域民が懸念する点とは?の画像23
購入した4品。食べる時に断面を撮影しようとしたら、筆者の外出中に家族が食べてしまったので撮影できませんでした……(写真:スーパーマーケットファン)

 「正直、結構高いなあ……でも、これだけ人気があるってことは、かなりおいしいのかな?」と思いながら、帰宅後に写真を撮って家のリビングに置いて夕食の買い出しに出かけたところ、その間に家族が食べてしまっており、味の確認や断面の撮影ができませんでした……。

 テンションだだ下がりの状態で、味の感想を聞いてみると「『小川和紙あんぱん』は、あんこがこれでもかって入ってておいしかった! 『ホイップあんぱん』もおもったよりさっぱりしてて食べやすい。『ねぎぱん』も中に大きな長ねぎが入っててよかったよ~」とのこと。

 次回購入した時こそ、筆者も食べてみようと思います……。

【道の駅おがわまち】全体的に価格は高め。試行錯誤の段階?

 物販コーナー、飲食コーナー、ベーカリーと3カ所を巡って楽しんだ「道の駅おがわまち」。

 物販コーナーに関しては、野菜などお得なものも多くありましたが、飲食コーナーやベーカリーについては、かなり値段が高めであるという印象を受けました。

 ベーカリーコーナーに関しては筆者自身が食べていないのでなんとも言えませんが、少なくとも飲食コーナーで実食した「ネギまるごと1本肉巻きうどん」に関しては、一度食べる分には楽しめると思いますが、リピートする人はあまりいないのではないでしょうか。

 もう少しリーズナブルな値段で楽しめる、かつかなり独自色のある名物メニューなどがあるといいように感じました。

 とはいえ、「道の駅おがわまちデジタル会員証」の件も含めて、オープンから数カ月しかたっていない現状では、試行錯誤の段階にあると言えるのかもしれません。

 同じ埼玉県北部に住まうものとして、「道の駅おがわまち」が今後も現在の人気を保ち、長く愛される観光スポットとなることを願い、たまに訪れて応援していきたいと思います! 

 あと「小川和紙あんぱん」は近日中にもう1回買いにいきます!

  • X
  • ポストする
  • 阿左美賢治(ライター)
  • 阿左美賢治(ライター)

    食品スーパー「ヤオコー」を愛する埼玉在住グルメライター。中学3年生で体重100kgを超え、全盛期の30代前半には200kgを超えた業界最大級の巨漢でもある。コンビニやチェーン店のグルメにも詳しい。趣味はスイーツ作り。

  • 関連記事

  • RELATED ARTICLES
  • アクセスランキング

  • ACCESS RANKING
2025.10.04.18:00更新
  • 新商品

  • NEW

【業務スーパー店長が教える】SNSで話題「おすすめ冷凍おかず」に新作!「柚子胡椒好き」要チェック

  • レシピ

  • RECIPE

「疲れた日に超絶おすすめ!」タサン志麻さんレシピ【タコライス】作ったら、10分かからず感動の出来!

  • プロが解説

  • PROFESSIONAL

【お片付けビフォーアフター】「収納力はあるのに、うまく使えない」プロの解決テクニックは?

PAGE TOP