• X
スーパーマーケットファン > チェーン > 【大戸屋】新メニューを栄養士がジャッジ
  • 管理栄養士が厳選

【大戸屋】グランドメニューに新作が登場! 6つの「定食」、栄養士が選ぶ1位は?

【大戸屋】グランドメニューに新作が登場! 6つの「定食」、栄養士が選ぶ1位は?の画像1
大戸屋の外観(写真:スーパーマーケットファン)

4月1日にグランドメニューをリニューアルした「大戸屋」。4月18日には『デカ盛りハンター』(テレビ東京系)で「従業員120名が選んだガチ旨メニュー」ベスト10が放送になります。そこで今回は、管理栄養士の猪坂みなみ先生に、新登場したメニューの中から栄養素的な特徴やおすすめを教えてもらいました。

目次

【大戸屋】新メニューの印象と特徴
【大戸屋】新メニュー「 季節の野菜と豚と鶏つくねの黒酢あんん
【大戸屋】新メニュー 「国産牛のスタミナ鉄板焼き
【大戸屋】新メニュー 「さばの竜田揚げ もろみ醤油の香味ねぎダレ
【大戸屋】新メニュー 「三元豚のヒレかつ
【大戸屋】新メニュー 「豚肩ロースの唐揚げ 胡麻にんにくダレ
【大戸屋】新メニュー 「月見鶏すき焼き重
【大戸屋】新メニュー 「肉じゃが」「揚げ茄子」
【大戸屋】管理栄養士が選ぶ1位は?

※2025年4月11日時点の情報です。
※最新の情報は公式サイトなどをご確認ください。

【大戸屋】新メニューの印象と特徴

――大戸屋「新メニュー」の印象と特徴を教えてください。

猪坂みなみ先生(以下、猪坂) 全体的に、揚げ物や肉類が使用されたメニューが多く、満腹感を重視する人でも満足できるよう工夫されているのではないでしょうか。

 味付けもしっかりしたものが多く、こってり系が好きな人に向いていると思います。

【大戸屋】新メニュー
「季節の野菜と豚と鶏つくねの黒酢あん」

【大戸屋】グランドメニューに新作が登場! 6つの「定食」、栄養士が選ぶ1位は?の画像2
季節の野菜と豚と鶏つくねの黒酢あん(画像:プレスリリースより)

――「季節の野菜と豚と鶏つくねの黒酢あん」について、栄養素的な特徴を教えてください。

猪坂 こちらは、季節によって使用する野菜が変わるメニューです。4〜5月には、菜の花やそら豆、筍、スナップエンドウなど、春の旬野菜が使われるとのことで、季節感を楽しめるのが魅力ですね。

 旬にとれた野菜は、ほかの時期にとれたものに比べて栄養価が高く、効率よく栄養補給ができます。特に菜の花やスナップエンドウには、紫外線による肌ダメージを抑えてくれるビタミンCが豊富に含まれています。

 また、このメニューでは豚肉と鶏つくねの2種類の肉が使われているのも特徴です。食材は種類によって含まれる栄養素が異なるため、さまざまな食材を一度に摂ることで、自然と栄養バランスも整いやすくなります。

 ただし、ボリュームたっぷりである分、定食にするとエネルギーは1,000kcalを超えます。ダイエット中の方はご飯を少なめにするなどして調整すると良いでしょう。

【大戸屋】新メニュー
「国産牛のスタミナ鉄板焼き」

【大戸屋】グランドメニューに新作が登場! 6つの「定食」、栄養士が選ぶ1位は?の画像3
国産牛のスタミナ鉄板焼き(画像:プレスリリースより)

――「国産牛のスタミナ鉄板焼き」について、栄養素的な特徴を教えてください。

猪坂 こちらは、牛肉や卵からしっかりたんぱく質を摂ることができるメニューです。キャベツ、にら、玉ねぎなどの炒め野菜も加わっており、単品で食物繊維は8.7gと、1食分として十分な量が含まれています。

 また、牛肉には吸収されやすい「ヘム鉄」という種類の鉄分が豊富に含まれており、貧血が気になる方にもおすすめの食材です。

 「最近疲れやすい」「体が重い」と感じる方は、鉄分補給やスタミナアップを意識して、このメニューを取り入れてみるのも良いでしょう。

【大戸屋】新メニュー
「さばの竜田揚げ もろみ醤油の香味ねぎダレ」

【大戸屋】グランドメニューに新作が登場! 6つの「定食」、栄養士が選ぶ1位は?の画像4
さばの竜田揚げ もろみ醤油の香味ねぎダレ(画像:プレスリリースより)

――「さばの竜田揚げ もろみ醤油の香味ねぎダレ」について、栄養素的な特徴を教えてください。

猪坂 こちらのメニューは、日頃不足しがちなお魚をとれる点が良いですね。さばには、血液をサラサラにしたり、脳の働きをサポートしたりする効果が期待されている、EPAやDHAといった良質な脂質(オメガ3脂肪酸)が多く含まれています。

 さらには、たんぱく質やビタミンB群、ビタミンD、カルシウムなども含まれる非常に栄養価の高い食材です。

 メニュー全体としては、お魚だけでなく、千切りキャベツやれんこん、なすなどで野菜を摂取できる点も良いと思います。

【大戸屋】新メニュー
「三元豚のヒレかつ」

【大戸屋】グランドメニューに新作が登場! 6つの「定食」、栄養士が選ぶ1位は?の画像5
三元豚のヒレかつ(画像:プレスリリースより)

――「三元豚のヒレかつ」について、栄養素的な特徴を教えてください。

猪坂 かつは揚げ物のため脂質が多くなりがちですが、このメニューには脂質の少ないヒレ肉が使われているので、「揚げ物が食べたいけれど、できるだけ脂質の摂取を控えたい」という方にもおすすめです。

 ちなみに三元豚とは、3種類の豚を掛け合わせて生まれた豚で、やわらかくジューシーな肉質が特徴です。またヒレ肉は低脂質・高たんぱくな部位のため、このメニュー1食にはたんぱく質が43g以上含まれています。

 1食分としてはやや多めの量なので、誰かとシェアして楽しむのも良いでしょう。

【大戸屋】新メニュー
「豚肩ロースの唐揚げ 胡麻にんにくダレ」

【大戸屋】グランドメニューに新作が登場! 6つの「定食」、栄養士が選ぶ1位は?の画像6
豚肩ロースの唐揚げ 胡麻にんにくダレ(画像:プレスリリースより)

――「豚肩ロースの唐揚げ 胡麻にんにくダレ」について、栄養素的な特徴を教えてください。

猪坂 豚肉からはたんぱく質を、千切りキャベツやカットトマト、レモンなどからはビタミン類や食物繊維を摂ることができる、バランスの良いメニューです。

 豚肉に含まれるビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える働きがあり、疲労回復に役立つ栄養素です。「最近なんだか疲れやすいかも…」という方には、疲れ対策としてこのメニューがおすすめです。

 また、今回の新メニューの中では最も低カロリーで、単品1食あたりのエネルギーは487kcal。たんぱく質も約19g含まれています。たんぱく質と野菜をバランスよく摂りながら、カロリーを控えたい方にぴったりのメニューです。

【大戸屋】新メニュー
「月見鶏すき焼き重」

【大戸屋】グランドメニューに新作が登場! 6つの「定食」、栄養士が選ぶ1位は?の画像7
月見鶏すき焼き重(画像:プレスリリースより)

――「月見鶏すき焼き重」について、栄養素的な特徴を教えてください。

猪坂 すき焼き風の味付けを楽しめる、鶏肉のお重です。鶏肉、豆腐、卵、きのこ、野菜、こんにゃくなど様々な食材から、たんぱく質や食物繊維、カルシウム、ビタミンCなどの栄養を摂ることができます。

 脂質の少ない鶏肉を使用しているため、牛肉のすき焼きに比べて脂質が控えめに仕上げられており、「脂質の摂りすぎは避けたいけど、すき焼きの味を楽しみたい!」という方にぴったりのメニューです。

 たんぱく質の量は多めなので、誰かとシェアして、その分野菜のおかずを追加することで、より栄養バランスが整います。

【大戸屋】新メニュー
「肉じゃが」「揚げ茄子」

【大戸屋】グランドメニューに新作が登場! 6つの「定食」、栄養士が選ぶ1位は?の画像8
肉じゃが(画像:大戸屋 公式サイトより)

――新たな小鉢メニュー「肉じゃが・揚げ茄子」について、栄養素的な特徴を教えてください。

猪坂 肉じゃがは、たんぱく質・食物繊維・βカロテンなどをバランスよく摂ることができるメニューです。じゃがいもや牛肉など、糖質や脂質を含む食材が使われているため、1食あたり237kcalと決して低カロリーではありません。

 そのため、メインのおかずが低カロリーな場合に組み合わせると、栄養バランスがとりやすくなります。

【大戸屋】グランドメニューに新作が登場! 6つの「定食」、栄養士が選ぶ1位は?の画像9
揚げ茄子(画像:大戸屋 公式サイトより)

――「揚げ茄子」について、栄養素的な特徴を教えてください。

猪坂 揚げ茄子は1食38kcalと低カロリーなサイドメニューです。たんぱく質は約1.5g、食物繊維は1.1gと量は多くありませんが、あと一品栄養を足したいときにぴったりです。 

 また、茄子の皮に含まれるナスニン(ポリフェノールの一種)には抗酸化作用があり、体内の酸化を抑える働きが期待されています。

【大戸屋】新メニュー
管理栄養士が選ぶ1位は「季節の野菜と豚と鶏つくねの黒酢あん」

――栄養面を踏まえて猪坂先生なら、どれを選びますか? またサイドメニューをプラスするならどれにしますか?

猪坂 新メニューの中で選ぶとしたら、「季節の野菜と豚と鶏つくねの黒酢あん」です。旬の野菜を楽しめる点や、単品1食あたりに食物繊維が8.7gと、今回のラインナップの中で最も多く含まれている点が魅力的だと思います。

 定食にするとやや高カロリーになるため、単品に五穀ごはん(少なめ)を追加して、栄養バランスを調整したいです。

 さらにサイドメニューを加えるなら、脂質・塩分ともに控えめで低カロリーな「めかぶ小鉢」を選びます。黒酢あんから、たんぱく質と野菜はしっかり摂れるので、不足しがちな海藻を取り入れ、食物繊維やカルシウム、マグネシウムを補いたいと思います。

  • X
  • ポストする
  • 猪坂みなみ(管理栄養士)
  • 猪坂みなみ(管理栄養士)

    管理栄養士。大学卒業後、大手食品メーカーにて商品企画や研究開発などに従事。ダイエットアドバイザー、料理研究家助手、医療ヘルスケアベンチャー企業の商品企画職等を経て、現在はLINEで気軽に取り組めるパーソナルダイエットプログラム「ダイエットナビ」の運営や、ヘルスケア領域の新規事業開発アドバイザリー、法人向けの健康経営サポート等を行う。

    公式サイト

  • 関連記事

  • RELATED ARTICLES
  • アクセスランキング

  • ACCESS RANKING
2025.04.19.6:00更新
  • レシピ

  • RECIPE

【ロピア】おすすめ調味料「のどぐろだし塩」は、うまみの魔法! 道場六三郎推奨シリーズで簡単レシピ

  • プロが解説

  • PROFESSIONAL

【教科書収納】無印良品のコレが正解! 100均よりコスパ◎で使いやすい!

 Loading...
PAGE TOP