-
チェーン
- 2025/08/22 17:00
【食べ放題チェーン】ランチ11品全部食べた!最安935円、「焼肉・お好み焼き・すき焼き」コスパ最強メニューは?
焼肉、しゃぶしゃぶなどの食べ放題店。ランチなら、お手頃価格でサクッと楽しむことができるんです。これまでのランチ実食記事をまとめます。コスパ最高の店を見つけてみてくださいね。
しゃぶしゃぶ・寿司食べ放題のゆず庵(写真:スーパーマーケットファン) 目次
・焼肉食べ放題【カルビ大将】平日ランチのメニュー内容
・焼肉食べ放題【カルビ大将】1,298円「牛バラカルビランチ定食」実食
・しゃぶしゃぶ食べ放題【ゆず庵】平日ランチのメニュー内容
・しゃぶしゃぶ食べ放題【ゆず庵】1199円「夏 ゆず庵松花堂」実食
・しゃぶしゃぶ食べ放題【ゆず庵】1089円「熟成牛すき焼き膳」実食
・焼肉食べ放題【じゅうじゅうカルビ】平日ランチのメニュー内容
・焼肉食べ放題【じゅうじゅうカルビ】979円「お手軽Wカルビランチ」実食
・焼肉食べ放題【熟成焼肉いちばん】平日ランチのメニュー内容
・焼肉食べ放題【熟成焼肉いちばん】1089円「カルビランチ」実食
・お好み焼き食べ放題【お好み焼本舗】平日ランチのメニュー内容
・お好み焼き食べ放題【お好み焼本舗】979円「お好み焼きランチ」実食
・お好み焼き食べ放題【お好み焼本舗】1089円「お好み焼き串カツランチ」実食
・焼肉食べ放題【プレミアムカルビ】平日ランチのメニュー内容
・焼肉食べ放題【プレミアムカルビ】1,848円「スペシャルカルビランチ」実食
・焼肉食べ放題【安楽亭】ランチのメニュー内容
・焼肉食べ放題【安楽亭】935円「肉丼&焼肉ランチ」実食
・焼肉食べ放題【焼肉きんぐ】週末限定ランチの内容
・焼肉食べ放題【焼肉きんぐ】2,178円ランチコース(主に週末限定)実食
・串カツ食べ放題【串カツ田中】2079円食べ放題メニューの内容
・串カツ食べ放題【串カツ田中】2079円コース実食焼肉食べ放題チェーン【カルビ大将】平日ランチメニュー内容
カルビ大将(写真:スーパーマーケットファン) ※2025年7月時点の情報です。
「カルビ大将」は、東北、北関東、北陸、甲信越、東海エリアを中心に全国各地で展開している、本格焼肉の食べ放題チェーンです。
平日ランチのメニューはキッズメニューを除いて11種類。肉を100g、150g、200gから選べるメニューもあります。
ランチメニュー(写真:スーパーマーケットファン) ※提供時間は午前11時〜午後4時まで
【焼肉定食ランチ】
・牛タン2種盛り・上カルビ・黒毛和牛カルビランチ:2,728円
・上カルビ&上ハラミランチ(120g):2,178円
・上カルビ&上ハラミランチ(150g):2,398円
・“かるたい”焼肉ランチ(上ハラミ+牛バラカルビ+豚バラカルビ+鶏もも):1,408円
・大将カルビステーキランチ(150g):1,738円
・牛バラカルビランチ(200g):1,848円
・牛バラカルビランチ(150g):1,628円
・牛バラカルビランチ(100g):1,298円【おすすめ飯・麺ランチ】
・牛すじ丼ランチ(限定5食):968円
・石焼ビビンバランチ(牛カルビ焼肉付き):1,518円
・冷麺ランチ(牛カルビ焼肉付き):1,518円【キッズメニュー】
・キッズプレート:539円
・キッズカレープレート:539円※ランチメニューはどれでもドリンクバー付き。
※ご飯の大盛は無料
※2025年7月29日より一部ランチメニューが改定され、定食には「ホイル野菜」がついてくるようです!【カルビ大将】平日ランチ1,298円「牛バラカルビランチ定食」を実食
「牛バラカルビランチ定食(100g)」(写真:スーパーマーケットファン) 今回実食したのは、ランチ定食の中で最もリーズナブルな「牛バラカルビランチ定食(100g)」(1,298円)。お肉の量は100g・150g・200gから選べるので、少食の方や、その日の食欲にあわせて調整しやすくなっています。
焼肉屋ならではのジューシーな牛バラカルビに、白ごはん・スープ・サラダが付いた、バランスの取れた定食スタイルです。食べ放題よりもサクッと食べたい人や、時間が限られたランチタイムにもぴったり!
野菜もついてきます(写真:スーパーマーケットファン) お肉は一見すると少なめに見えるかもしれませんが、この状態では重なっているため、めくっていくと約8枚ほども入っていました。そのため、見た目以上に食べ応えがあります!
さらに、ピーマン・玉ねぎ・エリンギ・かぼちゃの野菜もセットになっているので、1人分としてちょうど良い量だと感じました。肉だけでなく、野菜も焼いて楽しめるので、バランスのとれたランチですね。
白ごはん(写真:スーパーマーケットファン) 白ごはんは差額なしで大・中・小の3サイズから選択可能。
ちなみに今回の写真は「中盛」ですが、見た目以上にしっかりボリュームがあり、満足感のある量でした。少食な方は「小」でも十分かもしれません。
スープとサラダ(写真:スーパーマーケットファン) スープは、香ばしいごま油の風味が効いた中華風味。コクがしっかりとしていて、思わずおかわりしたくなるようなおいしさでした。
サラダはレタスやキャベツを中心としたごくベーシックなタイプで、焼肉の合間の箸休めにぴったり。こってりしたお肉との相性もよく、全体のバランスがしっかり取れた構成になっています。
牛バラカルビ(写真:スーパーマーケットファン) お肉はやわらかくてジューシー。とても食べやすく、ごはんが進む味付けです。
さらに、定食ランチでも自分で網で焼いて食べられるスタイルなので満足度も高い! 「ちゃんと焼肉してる感」があり、ランチタイムでもしっかり焼肉気分が楽しめます。
タレは3つ(写真:スーパーマーケットファン) 卓上には3種類のたれが用意されていて、好みに合わせて使い分けられます。「元祖こってりたれ」はとろりとした質感で、甘みのあるしっかりとした味わい。ごはんが進む濃厚な味つけが特徴です。
「元祖大将甘口たれ」はそれよりも軽やかで、フルーティーな甘さが際立つタイプ。クセが少なく、お子さんでも食べやすそうなやさしい味でした!
「こだわり塩レモン」は、さっぱりとした後味で、こってり系のお肉を少し軽めに楽しみたいときにぴったり。味の個性がそれぞれ異なるので、焼くたびにたれを変えてみるのもおすすめです。
焼きたてのお肉を白ごはんにのせて(写真:スーパーマーケットファン) 焼きたてのお肉を白ごはんにのせて頬張れば、それだけで幸せな気分に!
最初は「100gで足りるかな?」と少し心配でしたが、実際に食べてみると野菜やスープ、サラダもついていたおかげで、しっかり満腹に。お肉だけに偏らず、バランスよく食べられるので、ランチとしてちょうど良い満足感がありました。
しゃぶしゃぶ食べ放題【ゆず庵】平日ランチのメニュー内容
(写真:スーパーマーケットファン) ※2025年7月15日時点の情報です。
ゆず庵では、7月15日から夏メニューがスタート! 平日限定ランチでも夏メニューが始まったので、チェックしていきます。
夏メニュー(写真:スーパーマーケットファン) 平日のランチは「食べ放題ランチ」と「平日限定ランチ御膳」の2カテゴリがあります。
食べ放題ランチ
※最終受付は午後3時
2,618円
・利用時間100分(ラストオーダー終了20分前)
・小学生半額、幼児無料
・食べ放題の内容はお手軽コースと同様
平日限定ランチ御膳
ランチ御膳の夏メニュー(写真:スーパーマーケットファン) ※最終受付は午後3時
①夏 ゆず庵松花堂 1529円/デザート・ドリンク抜き1199円
※2025年7月15日から期間限定
②夏 上寿司御膳 1859円
※2025年7月15日から期間限定
③熟成牛すき焼き膳 1419円/デザート・ドリンク抜き1,089円
④夏 寿司・しゃぶしゃぶ贅沢御膳 2500円
⑤お子様ランチ膳 539円(うどんをお寿司に変更可能)卓上調味料として、ポン酢、しょうゆ、塩、ワサビが置かれています。
卓上調味料(写真:スーパーマーケットファン) 【ゆず庵】1199円「夏 ゆず庵松花堂」実食
今回は平日ランチメニューから、期間限定「夏 ゆず庵松花堂」ドリンク・デザートなし(1199円)をいただきます。
(写真:スーパーマーケットファン) こちらが「夏 ゆず庵松花堂」。土瓶がついているので、全体図がなかなかの大所帯になっています。
全体図(写真:スーパーマーケットファン) 松花堂のみ(写真:スーパーマーケットファン) 土瓶。店員さんが固形燃料に着火してくれました(写真:スーパーマーケットファン) メニュー写真でイメージしたより、一つひとつのサイズがしっかりしていて、とっても豪勢! 松花堂弁当と聞くと、一口で食べ終わるサイズの印象がありますが、3口4口はいけそうなボリュームです。
ここから、写真でメニューをチェックしてきます。
①ゆず庵名物茶碗蒸し
②鮪たたきユッケ手巻き
③冷やしあんかけ豆腐
④天ぷら2種(海老、さつまいも)
⑤サラダ
⑥もずく酢
⑦小鉢(牛しぐれ煮のとろろかけ)
右から①ゆず庵名物茶碗蒸し②鮪たたきユッケ手巻き(写真:スーパーマーケットファン) ③冷やしあんかけ豆腐(写真:スーパーマーケットファン) 左から④天ぷら2種(海老、さつまいも)⑤サラダ(写真:スーパーマーケットファン) ⑥もずく酢⑦小鉢(牛しぐれ煮のとろろかけ)(写真:スーパーマーケットファン) 続いて、そばとご飯ものです。
⑧生搾りすだちおろしそば
⑨鰻玉めし⑧生搾りすだちおろしそば。つゆが写っていませんが、セットになっています(写真:スーパーマーケットファン) ⑨鰻玉めし(写真:スーパーマーケットファン) 9品もあるので目移りしてしまいますが、まず、そばから食べていきます!
すだちを絞ってそばをすすると、フレッシュな酸味と爽やかな香りが口いっぱいに広がり、「これぞ夏!!」という味わい。湿度が高くムシムシしているので、このさっぱり感がありがたいです。
しかも、量がちゃんとあるのがうれしい! 半玉以上ありそうです。
そばはさっぱりツルリ(写真:スーパーマーケットファン) 天ぷらはちゃんと温かく、さつまいものほっくりした甘みが◎。海老はほのかな塩味がきいているので、そのままでおいしく食べられます。
天ぷらのさつまいも(写真:スーパーマーケットファン) 「ゆず庵名物茶碗蒸し」は、ふるふるトロトロの食感が絶品! 筆者の舌に少々塩味が強く感じられましたが、濃いのが好きな方はハマりそう。
具は銀杏としいたけが一欠片ずつ入っています。
ちょっと味が濃いですが、口溶け絶品(写真:スーパーマーケットファン) もっとも楽しみにしていた「鮪たたきユッケ手巻き」。しゃぶしゃぶと並んで寿司も本格的に提供しているゆず庵が、グランドメニューで提供している寿司のひとつです。
小ぶりなので一口でパクリとすると、なんだか甘い……? 穴子のタレでしょうか。存在感の強い甘さがまぐろの味わいを打ち消してしまっています。
これはしょうゆで食べたかった!
穴子の甘ダレがまぐろのうま味を打ち消しています(写真:スーパーマーケットファン) 「冷やしあんかけ豆腐」は、生姜のきいたあんがおいしい!
ツルンとした喉越しと生姜の爽やかな後味がとっても美味です。蒸し暑い夏には最高ですね。
生姜がきいているあんがさっぱりしていて◎(写真:スーパーマーケットファン) メインの「鰻玉めし」は、途中で土瓶に入った鰹だしをかけて食べる仕様です。
うなぎは3〜4切れで、箸で取り上げようとすると千切れてしまうほど薄く繊細にスライスされています。
箸で持ち上げると千切れるほど薄いですが味は一般的(写真:スーパーマーケットファン) 見た目よりも深さのある器で、ごはんがぎっしり! ただ、タレがごはんにほとんどかかっていないので、いまいち箸が進みません。そこで、牛しぐれ煮を投入することに。
しっかりと味の染みたしぐれ煮は白米にピッタリ! 大正解の組み合わせです。
ごはんは多め(写真:スーパーマーケットファン) 牛しぐれ煮の山かけが個人的にヒットメニュー(写真:スーパーマーケットファン) 鰻玉めしに鰹だしを注ぎます。だしの味わいはそこまで強くなく、どちらかといえば優しい口当たり。
鰻玉めし自体もタレが少ないこともあり、だし茶漬けにしても味がぼやけているので、わさびを加えてみます。
かつおだしを注ぎます(写真:スーパーマーケットファン) わさびの爽やかな辛さで味が締まりました! 卓上に小分けのわさびが用意されているので、おためしください。
わさびがおすすめ(写真:スーパーマーケットファン) 今回、初めての松花堂でしたが、この量と味が1199円で食べられるなんて、もはや恐ろしい!
麺とごはんがセットになったランチセットはファミレスでもよく提供されていますが、ほかに7品もついていてこの価格です。 「もうファミレスで食べるのが嫌になっちゃう」と思わずボヤいてしまいました。
この日、店内では松花堂の注文がいくつも入っているのが聞こえ、リピーターがしっかりついているのが実感できました。ゆず庵の平日ランチ、松花堂は要チェックです!
【ゆず庵】1089円「熟成牛すき焼き膳」実食
※2025年6月24日時点の情報です。
今回は平日ランチメニューから、ドリンク・デザートなしの「熟成牛すき焼き膳」(1,089円)をいただきます。ランチメニューでお子様セットを除いた最安値になります。
事前にランチメニューを下調べしてから来たのですが、メニュー表には「熟成牛すき焼き膳 1,419円」と記載されていて焦ります。
しかし、タッチパネルではちゃんと「ドリンク・デザートなし」の1,089円のメニューも見当たり、一安心!
注文画面ではデザート・ドリンクなしも表示されました(写真:スーパーマーケットファン) こちらが、ドリンク・デザートなしの「熟成牛すき焼き膳」。
しゃぶしゃぶ食べ放題店でおなじみのトレーに、牛肉が2段で提供されています。すき焼きのほか、ご飯、お吸い物、茶碗蒸し、たくあんがついています。
提供時の状態(写真:スーパーマーケットファン) それぞれのフタを取った状態(写真:スーパーマーケットファン) すき焼き鍋の中には、あらかじめ野菜や豆腐が入っていて、提供時に店員さんが固形燃料に着火してくれます。
牛肉は一皿に2枚。長方形に折りたたまれた赤身肉がとても美しく、テンションが上がります!
すき焼き鍋の具(写真:スーパーマーケットファン) 火をつけてくれます(写真:スーパーマーケットファン) 肉は2段、合計4枚あります(写真:スーパーマーケットファン) 鍋に肉を投入する前に広げてみると、皿をはみ出す特大サイズで仰天!
思わず、日テレ系ドラマ『占拠』シリーズの嵐・櫻井翔よろしく「ウソだろ?」と口走ってしまいます。計測アプリによると、その大きさは実に18センチ! 残り3枚の肉もどれも同等かそれ以上のビッグさです。
皿に収まらない18センチサイズ(写真:スーパーマーケットファン) ここからは、すき焼き完成までを写真でお届けします。
特大肉を投入(写真:スーパーマーケットファン) 肉が泳ぐ(写真:スーパーマーケットファン) 良い感じの肉(写真:スーパーマーケットファン) いただきます!(写真:スーパーマーケットファン) 特大肉の具合を見計らって、卵に投入。がぶりと一口で収まりきらない肉を頬張ると、すき焼きのタレと卵、牛肉のうま味がナイスハーモニー!
ご飯はお茶碗というよりミニ丼サイズで提供され、目測でかなりの量です。肉1枚でバクバクと食べ進めなければ完食できないので、容赦なく米をかきこみます。
その結果、2枚の肉を食べ終わった時点で、すでに満腹! あと2枚は、じっくりと味わっていきます。
残り2枚はしっかり煮てみる(写真:スーパーマーケットファン) 先の2枚は、加熱によって肉が縮むことを恐れ、しゃぶしゃぶ程度で鍋から引き上げました。そのため、割り下の味があっさりテイストの仕上がりです。
残り2枚は、グツグツとじっくり煮ていきます。肉は縮みますが、それでも余りあるほどデカい! 口に頬張ると、割り下の甘さが口いっぱいに広がって幸せ!
肉が縮んで、ちょっと煮すぎくらいで引き上げます(写真:スーパーマーケットファン) 米の量が見た目以上にあります(写真:スーパーマーケットファン) 特大サイズの牛肉4枚、大盛りレベルのライス、茶碗蒸し、お吸い物を完食して、おなかはパンパン! これで1,089円は大満足です。
茶碗蒸しは銀杏としいたけが一欠片ずつ入ってました(写真:スーパーマーケットファン) 麩とわかめのシンプルなお吸い物。しょっぱめです(写真:スーパーマーケットファン) この日、お誕生日のお子さんをお祝いする一幕にも立ち会えたのですが、前日までに予約するとホールケーキがプレゼントされるんだそう! 10歳未満限定のお誕生日特典プランとのことで、太っ腹すぎます。
ホールケーキがプレゼントされる!(写真:スーパーマーケットファン) なお、平日ランチの利用でも予約がおすすめ。筆者は平日午後1時に訪問しましたが、混雑していて数分待つことになりましたよ。
おいしく楽しめるゆず庵の平日ランチ、要チェックです!
焼肉食べ放題【じゅうじゅうカルビ】平日ランチのメニュー内容
(写真:スーパーマーケットファン) ※2025年5月時点の情報です。
「すかいらーく」のグループ会社、トマトアンドアソシエイツが展開する焼肉食べ放題「じゅうじゅうカルビ」。
平日ランチのメニューは11種類あり、それぞれ肉1.5倍、2倍を選べるので合計でなんと33種類となっています。
ランチメニュー一覧(写真:スーパーマーケットファン) ※受付時間は午後4時まで
・超じゅうじゅうカルビランチ 1,529円
・柔らかハラミランチ 1,199円
・極旨カルビランチ 1,089円
・お手軽Wカルビランチ 979円
・“厳選”3種盛りランチ 1,639円
・超じゅうじゅうカルビ&伝説のカルビラーメンランチ 1,419円
・超じゅうじゅうカルビ&石焼ビビンバランチ 1,419円
※定食は、ライス&黒カレーバー、スープバー、サラダ、キムチ付き。
※それぞれ肉1.5倍、2倍に変更可能(料金も変動)【じゅうじゅうカルビ】979円「お手軽Wカルビランチ」実食
レーンで提供された肉(写真:スーパーマーケットファン) スープなどをよそって着席すると、レーンの上に肉が到着していました。続けて、キムチとサラダもレーンで提供され、ランチセットがフルでそろいました!
肉、キムチ、サラダ、わかめスープ、カレーライスとなっています。
お手軽Wカルビランチ(写真:スーパーマーケットファン) 一目見た瞬間に「あれ?」と不思議に思ったのは、牛肉の大きさ。
写真だと豚肉とおなじように短冊型なのですが、実際は厚みのある正方形タイプです。計測アプリで測ってみると、豚肉が7センチ×4センチ、牛肉は4センチ×3センチで厚みがあります。
厚いことはありがたいので、さっそく焼いていきます!
豚カルビと牛カルビ(写真:スーパーマーケットファン) 牛肉は厚みがある(写真:スーパーマーケットファン) (写真:スーパーマーケットファン) 豚肉のほうが早く焼けました。まずそのままで食べてみると、豚のうま味が感じられます。
机上には焼肉のタレが2種類、しょうゆ、黒こしょう、塩、七味、個包装のすりおろしにんにくとコチュジャンがあります。
豚肉はすぐ焼けた(写真:スーパーマーケットファン) 机上にセットされたタレや器具(写真:スーパーマーケットファン) 豚肉はキムチを合わせてサムギョプサル風にして食べたくなってしまいます。コチュジャン&キムチでも、間違いないおいしさです!
結局キムチで食べてしまう(写真:スーパーマーケットファン) じっくり焼いた牛肉は、厚みがある分、噛み応えがあります。ガシガシ噛むごとに「肉を食べてる!」という実感が沸いてきますね! まるでステーキを食べている気分になります。
牛肉はもはやステーキのような肉肉しさ(写真:スーパーマーケットファン) びっくりしたのは、わかめスープのおいしさ!
わかめのヌメっとした食感、ごま油のコクも感じるスープが美味で驚いてしまいました。しかも、鍋の中にはたっぷりのわかめが泳いでいて、取り放題! ガストの具がほとんどないランチスープバーとまるで違います。
わかめスープが一番おいしい!(写真:スーパーマーケットファン) 黒カレーは、食べ放題店で提供されているスタンダードな味わい。具はほとんどなくレトルトと推察しますが、注文した肉を自分で追加していくらでも楽しめるので、これはこれで正解だと思います。
ただ、ごはんはちょっとパサついてるような? 「熟成焼肉いちばん」のおいしいごはんを食べたばかりなので、少し厳し目になってしまいます。
カレーはルーだけと思ったほうがいいかも(写真:スーパーマーケットファン) とはいえ、979円という格安で焼肉が食べられるだけでなく、カレーやごはんがお替わり自由というのはかなりの太っ腹ではないでしょうか。
良い肉をランチで楽しみたいというより、「おなかいっぱいになりたい!」というときにチョイスすると楽しめそうです。Wi-Fiが使用できて、すかいらーくポイントが貯まるのもうれしいですね。
平日のランチ時は、ファミリーやグループ客だけでなくおひとりさまの姿もあったので、気軽に使えそうですよ。
焼肉食べ放題【熟成焼肉いちばん】平日ランチのメニュー内容
(写真:スーパーマーケットファン) すき家、はま寿司などを展開する大手外食「ゼンショーホールディングス」のグループ会社が運営する焼肉チェーン「熟成焼肉いちばん」。
平日ランチは「食べ放題メニュー」と「定食ランチ」の2カテゴリがあります。 「お肉1.6倍」に増量プランなども入れると10メニュー以上と選択肢は豊富。
「定食ランチ」の一部メニュー
※提供は午前10時〜午後4時
・カルビランチ 1,089円
・やわらか牛ハラミランチ 1,309円
・日替りボリュームランチ 1,199円
・カルビ&やわらか牛ハラミランチ 1,419円
・石焼きビビンバ+冷麺ランチ 1,089円
・上カルビランチ 1,199円
・黒毛和牛ランチ 1,859円
・カルビ&牛タン塩ランチ 1,749円ごはんの項目(写真:スーパーマーケットファン) なお、ごはんは「土鍋ごはん」も選べますが、炊き上がりに20分程かかるとのこと!
【熟成焼肉いちばん】1089円「カルビランチ」実食
こちらが1,089円「カルビランチ」です。配膳ロボットが運んで来てくれました。
ロボット配膳時、わかめスープにはふたがついていました(写真:スーパーマーケットファン) 一目見て、カルビの枚数にびっくり! 写真より明らかに多く見えます。試しに数えてみると、その数なんと16!
肉の量は150gとのことで枚数が多くても少なくても問題ないのですが、やはり多いほうがテンションは上がりますね。
1枚取ってしまったあとですが、16枚あります(写真:スーパーマーケットファン) 肉のサイズは、計測アプリでおよそ9センチ×3センチ。脂身が多くてがっかりするケースもありますが、そんな問題も見当たりません。
では、16枚もあるのでどんどん焼いていきます!
一気に4枚はやりすぎでした(写真:スーパーマーケットファン) 1枚目はそのままいただいてみると、十分なおいしさ! 肉の旨みとちょっと焦げた脂の香ばしさも堪能できます。
机上のタレは4種類で、一通り試したところ、個人的には麦味噌とにんにくを合わせた「濃厚特製だれ」がヒット! 優しい甘さとにんにくの風味のコンビネーションが楽しめます。
そのままでもおいしい(写真:スーパーマーケットファン) 机上のタレ(写真:スーパーマーケットファン) 16枚もあるので途中で味変も楽しめます。タッチパネルで無料の調味料がオーダーでき、今回はわさびをオーダー。
ほかに定番のにんにく(すりおろし)、コチュジャンをはじめ、ケチャップ、マヨネーズ、ポン酢、岩塩、しょうゆがあり、いろいろ楽しめそうですね。
わさび(写真:スーパーマーケットファン) 一番ハマった食べ方はランチのセットについてくるキムチを乗っける食べ方です。
浅漬けに近いキムチなので辛味が優しく、酸味のほうが感じられるのでカルビもすっきりした後味です。
キムチ(写真:スーパーマーケットファン) キムチ合わせが落ち着く(写真:スーパーマーケットファン) それにしても、ごはんがおいしい!! カルビとの相性が最高の味わいのライスで、肉と米の相乗効果がすごいんです。
お茶碗にたっぷりよそわれた量に食べ切れる自信がなかったのですが、なんのことはなく完食です。
これが、土鍋ごはんだったらどれだけおいしいのかと期待してしまいます。
ごはんがおいしくてうれしい!(写真:スーパーマーケットファン) サラダはレタスがメインできゅうりも使われています。
わかめスープは王道のシンプルな味わいです。
サラダはレタス中心(写真:スーパーマーケットファン) 最安ランチでこのクオリティなら、もっと上のランクや食べ放題ならどうなんだろう? と期待が高まります。近いうちに再訪して、土鍋ごはんもチャレンジしたいです!
いちばんを見かけたらランチから味わってみるのもおすすめですよ。
お好み焼食べ放題【お好み焼本舗】平日ランチメニューの内容
(写真:スーパーマーケットファン) ※2025年5月22日時点の情報です。
「焼肉きんぐ」「丸源ラーメン」「ゆず庵」など人気の飲食チェーンを運営する物語コーポレーションが展開する、お好み焼食べ放題の「お好み焼本舗」。
鉄板焼き、お好み焼き、もんじゃ焼き、串カツなどを食べ放題で楽しめるお店です。
ランチメニュー表(写真:スーパーマーケットファン) 平日のランチは「ランチ食べ放題メニュー」と「ランチセットメニュー」の2カテゴリがあります。
「ランチ食べ放題メニュー」4種類
※最終受付は午後3時
①ランチコース 1,848円
②お手軽コース 2,178円
③おこほんコース 2,838円
④プレミアムステーキコース 3,938円・利用時間100分(ラストオーダー終了20分前)
・小学生半額、幼児無料
・70歳以上300円引き
ランチ食べ放題メニュー(写真:スーパーマーケットファン) 「平日ランチセットメニュー」4種類
※最終受付は午後3時
①お好み焼きランチ 979円
②お好み焼き串カツランチ 1,089円
③厳選豚ロースステーキランチ 1,089円
④選べるおこほんランチ 1.309円※お好み焼き、焼きそばはすべて厨房で焼き上げて提供
※ごはん、みそ汁、サラダ付きランチセットメニュー(写真:スーパーマーケットファン) 卓上には調理に使う油、お好み焼きソース、マヨネーズ、串カツ用のソースがあります。削り節、青のりもそろっています。
卓上のセット(写真:スーパーマーケットファン) 【お好み焼本舗】979円「お好み焼きランチ」実食
今回はランチ最安値の「お好み焼きランチ」(979円)を食べます!
まず最初に、セットで付いてくるサラダが登場。濃いチーズソースに胡椒がしっかり利いたシーザーサラダです。
シーザーサラダ(写真:スーパーマーケットファン) セットのごはんとみそ汁。ごはんのサイズは小・中・大から選べて、今回は小にしています。
ごはん小、みそ汁(写真:スーパーマーケットファン) お好み焼きは、期間限定品を除く全種類から2枚をチョイス可能。今回は、「明太もち玉」「ごろごろ海鮮玉」です!
食べ放題メニューは自分でお好み焼きを焼きますが、ランチセットメニューは厨房で完成したものが提供されます。店員さんが鉄板に油を引いて、完成済みのお好み焼きを2枚置いてくれました。
左が「ごろごろ海鮮玉」、右が「明太もち玉」(写真:スーパーマーケットファン) お好み焼きのサイズは計測アプリで測ると約10センチ。一般にイメージするより一回り小さめです。高さは1.5センチほどはありそう!
自分で焼くと、こんなに高さも出なければきれいな形にもならないので見た目にテンション上がります。
明太子たっぷり(写真:スーパーマーケットファン) 断面(写真:スーパーマーケットファン) 「明太もち玉」は明太子ソースがたっぷりとかかっていて、ごはんのおかずにピッタリ!
セットメニューにごはんがついてくるとわかってから、「お好み焼きでごはんを食べるなんて無理だし、塩でもふりかけて食べよう」と覚悟していたのですが、全然、アリ!!
お好み焼きソースより明太子の味わいが前面に出ていることもあって、白米がパクパクいけちゃいます。小ライスにしたことを早くも後悔するほど。
人生初、ライスにお好み焼きはおいしかった(写真:スーパーマーケットファン) 「明太もち玉」なので、餅も入っています。ビヨーンとよく伸び、明太子との相性は言うまでもなく最高!
餅が伸びる(写真:スーパーマーケットファン) ごろごろ海鮮玉は、濃厚なソースが楽しめるお好み焼きの王道!
ごろごろ海鮮玉(写真:スーパーマーケットファン) 断面(写真:スーパーマーケットファン) キャベツと出汁の優しい甘さを感じる生地がおいしく、ふわふわで中はとろとろ食感です。自分ではこんなふうに焼き上げることは不可能なので、焼き上げ提供のありがたさを感じます。
欲張って、マヨネーズ、削り節、青のりをぜいたくに追加!
マヨネーズ、削り節、青のりを追加(写真:スーパーマーケットファン) えびといかがそれぞれ2つ入っています。小ぶりですがおいしいですね。
エビ(写真:スーパーマーケットファン) いか(写真:スーパーマーケットファン) みそ汁の具はわかめとネギ。後味がすっきりしたみそ汁なので、お好み焼きとバランスが取れています。
大満足で完食です!
あっさりめの味噌汁が◎(写真:スーパーマーケットファン) 通常の食べ放題時は、ひとりで3〜4枚を食べている筆者的に、2枚で満足できるか気がかりでしたが、かなりおなかがいっぱいに。ごはんのおかげかもしれません。
毎月20日はアプリ会員は10%オフになるので、これが890円というビックリ価格! お好み焼本舗の平日ランチ、要チェックですよ!
【お好み焼本舗】1089円「お好み焼き串カツランチ」実食
※2025年6月9日時点の情報です。
今回はお好み焼きと串カツがセットになった「お好み焼き串カツランチ」(1,089円)をいただきます。
お好み焼きは、期間限定品を除く全種類から1枚をチョイス可能。今回は「初代豚玉」!
お好み焼串カツランチを注文(写真:スーパーマーケットファン) 食べ放題メニューは自分でお好み焼きを調理しますが、ランチセットメニューは厨房で完成したものが提供されます。のんびりしていると最初に串カツが出てきました。
内容は、豚カツ、れんこん、ひとくち海老、ネギ、牛カツ、うずらの6本です。サイズは「串カツ田中」のものと遜色ない気がします。
串カツ(写真:スーパーマーケットファン) 串カツ用ソースをつけて、うずらからパクリ。細かめのパン粉を使っているようで、 衣がサックサクでうまい! とても好みの食感で、テンションが上がります!
串カツ用ソース(写真:スーパーマーケットファン) うずら(写真:スーパーマーケットファン) 続いて、串カツ、ネギ、れんこんとどんどん食べていきます。どれも衣の食感と具のバランスが良くてかなりの満足度!
串カツにはビールをいつも合わせていましたが、ごはんも最高に合いますね。フライなので当然なんですが、なぜかこの瞬間まで気づいていませんでした。
個人的にれんこんのしゃくしゃく歯ざわりとほくほく食感が最高で、ごはんにもベストマッチ。
牛カツ(写真:スーパーマーケットファン) ネギ(写真:スーパーマーケットファン) レンコン。中辛ソースにすると米との相性も高まります(写真:スーパーマーケットファン) 串カツを食べていると、シーザーサラダ、ごはん、味噌汁、お好み焼きが提供されました。
ごはんは小にしたんですが、串カツでパクパク食べられてしまったので「中にしておけばよかった」と後悔。
シーザーサラダ(写真:スーパーマーケットファン) ごはん小、味噌汁(写真:スーパーマーケットファン) 初代豚玉(写真:スーパーマーケットファン) お好み焼きの「初代豚玉」は店員さんが完成したものを鉄板に置いてくれます。お好み焼本舗のお好み焼きは11センチと小さめ。
外側はソフトにカリッとしていて、中身はトロリ食感の生地がおいしい! 卓上の削り節や青のりを追加して楽しめます。
削り節をセルフで追加(写真:スーパーマーケットファン) 焼き加減が絶妙!(写真:スーパーマーケットファン) ただ、串カツもソース味だったので、後半はちょっと飽きてしまいました。前回食べた「明太もちチーズ」なら、ソース一辺倒にならず最後まで楽しめるかもしれません。
これまで同店で串カツをオーダーしたことがなかったのを悔やむほど、大満足のランチだったお好み焼本舗。おすすめです!
焼肉食べ放題【プレミアムカルビ】平日食べ放題ランチのメニュー内容
※2024年7月時点の情報です。
プレミアムカルビ外観(写真:スーパーマーケットファン) 「業務スーパー」を運営する株式会社神戸物産が、2018年から手掛けている焼肉食べ放題チェーンの「プレミアムカルビ」。
ディナータイムでは食べ放題サービスがメインとなっていますが、平日の開店から午後4時までのランチタイムには、5種類の定食ランチメニューを頼むことが可能。
定食は食べ放題ではありませんが、共通して100分間のデザートビュッフェがついています。
テーブルにあったランチメニューの価格表(写真:スーパーマーケットファン) 【プレミアムカルビ】1,848円「スペシャルカルビランチ」実食
今回は、店名にもなっている「プレミアムカルビ」と「カルビ」の2種類が楽しめる「スペシャルカルビランチ」(1,848円※2025年5月時点で1958円に値上がり)をオーダー。
なお、訪れた店舗では、ファーストオーダーはテーブルに備え付けられたタブレットで店員さんを呼んで口頭で伝えた後、追加のオーダーはタブレット上で行うという形になっていました。
「スペシャルカルビランチ」の全体像(写真:スーパーマーケットファン) 注文後、5分ほどで商品が提供されました。お肉は2種類で、「プレミアムカルビ」は5切れ、「カルビ」は7切れありました。
お肉2種類。写真左の「プレミアムカルビ」は5切れ、右の「カルビ」は7切れありました(写真:スーパーマーケットファン) さっそく、ロースターで「プレミアムカルビ」と「カルビ」を焼き始めます。
「プレミアムカルビ」は比較的厚みがあるため、じっくりと遠火で焼いた方がおいしくなるのに比べて、薄い「カルビ」は火力の強いところでサッと火を通したほうが、よりそのポテンシャルを引き出せるように感じました。
ロースターで「プレミアムカルビ」と「カルビ」に火を入れたところ(写真:スーパーマーケットファン) (写真:スーパーマーケットファン) (写真:スーパーマーケットファン) 肉単体の味では、やはり「ブレミアムカルビ」がジューシーさ、食感、全てにおいて「カルビ」よりもハイクオリティで、店名を冠したメニューであるのも納得の味。
タレのほか、タブレットでサンチュ味噌、おろしニンニク、練り唐辛子、レモン果汁が頼めたのでいろいろ試しましたが、タレがベストと感じます。
ご飯との相性はどちらも文句の付けようのないものでしたが、薄い上に長さのある「カルビ」は、海苔のような形でご飯を巻くことができますし、いわゆるカルビ丼などに慣れている筆者の舌では、こちらのほうがよりご飯のお供としてベストであると思いました。
また、「カルビ」はつけダレでしっかりと下味がついていたのに対し、「プレミアムカルビ」は比較的薄めの下味。そのため、「カルビ」をおかずとしてご飯を食べ進め、「プレミアムカルビ」はじっくり焼いて肉の味そのままで食べる、というスタイルが筆者のオススメです。
卓上調味料はタレと岩塩の2種類というシンプルさ(写真:スーパーマーケットファン) タブレットで、サンチュ味噌、おろしニンニク、練り唐辛子、レモン果汁が頼めます(写真:スーパーマーケットファン) なお、キムチやナムルは箸休めとしてかなりアリ。ワカメスープは、コクが強く、比較的パンチのある味わいで、こちらもそのままよりは、ご飯と食べたくなる味わいです。
大盛無料だったので大盛りライスを頼みましたが、ご飯だけでもおかわり無料にしてくれないかなと考えてしまいました。炊き具合はバッチリ。グリーンサラダはシャキシャキで野菜の新鮮さを感じました。
大盛を頼んでしまったライス(写真:スーパーマーケットファン) ワカメスープ(写真:スーパーマーケットファン) 酸味の強くないキムチと、さっぱりしたナムルは箸休めに最適(写真:スーパーマーケットファン) グリーンサラダ(写真:スーパーマーケットファン) 【プレミアムカルビ】デザートビュッフェがハイクオリティ
ケーキや焼き菓子があるコーナー(写真:スーパーマーケットファン) 「スペシャルカルビランチ」を堪能したあと、デザートビュッフェを楽しむことに。
ケーキと焼き菓子のコーナーとジェラートのコーナーがあるこのビュッフェでは、前者はセルフで取る形式となっているのに対して、後者は店員さんを呼び、一度に2種類まで頼むことができるという形式になっています。
ジェラートコーナー(写真:スーパーマーケットファン) ケーキと焼き菓子のコーナーには、「プレミアムプリン」「フィナンシェ」「ココナッツパッション」「常夏グアバのレアチーズ」「メロンとホワイトチョコ」「パッションのショートケーキ」「The スイカ」「ケークココショコラ」「ロシェココナッツ」「窯焼きチーズケーキ」の10種類。
全種類食べたところ、「窯焼きチーズケーキ」「ケークココショコラ」「フィナンシェ」が筆者的にはかなり推せる味。
デザート10種類(写真:スーパーマーケットファン) フィナンシェをおかわり(写真:スーパーマーケットファン) 中でも、「フィナンシェ」は、一般的なものよりもオイリーでモチモチ感の強い生地と、外側のカリカリとした焼き目、噛みしめるたびにあふれるようなバターの味わいが筆者の好みにクリティカルヒットし、ついつい3回もおかわりしてしまいました。
正直、このフィナンシェの食べ放題だけでも値段の元が取れるのではないか、と考えるぐらいにハイクオリティな味わいで大満足です。
【プレミアムカルビ】ジェラートは18種類!
ジェラートは、特に果実系のフレーバーについては、素材の風味がしっかりある若干“攻めた”味わいのものが多く好印象。
ジェラート全18種類(写真:スーパーマーケットファン) ラインアップは、以下18種類。
・「はちみつレモン」
・「白桃」
・「パチパチラムネ」
・「マカダミアナッツ」
・「ライチ&グレープフルーツ」
・「レモングラス」
・「チョコバナナ」
・「プレミアムミルク」
・「直七」
・「ピスタチオ」
・「フランボワーズ」
・「ショコラ」
・「完熟マンゴー」
・「クッキー&クリーム」
・「いちご」
・「宇治抹茶」
・「チョコミント」
・「アールグレイ」全て試しましたが、酸味と苦みが良いバランスで混じり合った大人の味わい「レモングラス」と柑橘系の風味がしっかりとある「直七」は、焼肉を食べたあとの口直しとして最適で、この2つが個人的なベストです。
「レモングラス」と「直七」(写真:スーパーマーケットファン) 「スペシャルカルビランチ」自体も十分に満足できるクオリティであったのに加え、デザートビュッフェが驚がくするほどおいしかった「プレミアムカルビ」。
正直デザートビュッフェだけでこの値段であったとしても、行く価値があるレベルのものでした。
この原稿を書いている今も、すでに同チェーンの「フィナンシェ」を食べに行きたい気持ちが炸裂しているため、筆者は近日中に再訪するつもりマンマンです。ちょっとぜいたいなランチを平日に味わいたい時は、「プレミアムカルビ」でハイクオリティな焼肉とデザートを楽しむのはアリですよ!
焼肉食べ放題【安楽亭】ランチメニューの内容
(写真:スーパーマーケットファン) ※2025年2月16日時点の情報です。
株式会社安楽亭が運営する焼肉チェーン「安楽亭」。2025年2月4日から提供を始めたランチの新メニューは、かねてよりの人気メニューであるワンコイン丼に、焼肉メニュー1皿を付けた「肉丼&焼肉ランチ」(935円、税込み)となっています。
「肉丼&焼肉ランチ」メニュー表(写真:スーパーマーケットファン) このメニューでは、メインとなる丼を「豚キムチ丼」、「豚スタミナ丼」、「鶏の唐揚丼」の3つからチョイスできます。
さらに、焼肉は「ファミリーカルビ」、「ファミリーロース」、「厚切り豚カルビ」「トントロ」、「豚カルビ」、「豚肩ロース」、「鶏もも」の7種類から選び、好きな組み合わせを楽しむことができるようです。
今回は「豚スタミナ丼」と「ファミリーカルビ」の組み合わせを試す事にしました。
【安楽亭】935円「肉丼&焼肉ランチ」実食
「肉丼&焼肉ランチ」。豚スタミナ丼とファミリーカルビをチョイス(写真:スーパーマーケットファン) テーブルに備え付けられたタブレットから注文後、10分ほどで商品が到着。選択した丼や焼肉のほか、ワカメスープやキムチ、杏仁豆腐などがついていました。
また、このメニューにはドリンクバーもついており、ソーダファウンテンから自分でドリンクを注ぐ形で飲み放題となっているのも特徴。
豚スタミナ丼、ハイレベルなおいしさ!
以下、写真で「豚スタミナ丼」の魅力をお伝えできればと思います。
「豚スタミナ丼」のアップ(写真:スーパーマーケットファン) 豚肉のほかにはニラと玉ねぎ、ニンニクが乗っていました(写真:スーパーマーケットファン) 具とご飯の間には韓国のりが敷かれています(写真:スーパーマーケットファン) 甘辛の肉と、ちょっと火の通りの浅いニンニクのパワフルな味わいが、ご飯と好相性(写真:スーパーマーケットファン) 味変用のマヨネーズが添えられていましたが、あまり相性はよくないように感じました(写真:スーパーマーケットファン) 食べる前は、正直あまり期待していないところがありましたが、「豚スタミナ丼」は甘辛の味わいの豚肉に、軽めに火が通されたニンニクの風味のパンチが加わり、名前の通りスタミナが付きそうなハイレベルなおいしさ。
また、具とご飯の間に敷かれた韓国海苔もしっかりと香りやうま味を丼に足し、それぞれパンチがある味わいの具ながらもしっかりとまとまって絶品の一杯となっています。
正直、これだけでも十分満足できるおいしさでしたが、気になる点としては、ニンニクは生とまではいかないものの、しっかりと辛さが残っており、人によって好みが分かれそうに思えました。
また、味変用に添えられたマヨネーズは、かなり蛇足感が強く、完成された味のバランスが崩れてしまうので、個人的には使わないことをオススメします。
ファミリーカルビ、かなり薄くて値段なり
「ファミリーカルビ」(写真:スーパーマーケットファン) 「ファミリーカルビ」をロースターで焼き始めたところ(写真:スーパーマーケットファン) 強火で焼いて少し焦がしてしまった肉(写真:スーパーマーケットファン) 反省を生かし、弱火でじっくりと火を通し、おいしそうに焼くことに成功!(写真:スーパーマーケットファン) 「豚スタミナ丼」のご飯と合わせてカルビ丼にすると、そのおいしさがより楽しめました(写真:スーパーマーケットファン) ある程度食べ進めたところで、「ファミリーカルビ」をロースターで焼くことに。肉の量は50gとのことですが、6枚ありました。……ということは1枚8gぐらいということでしょうか。
まずは3枚ほど乗せてみましたが、店員さんが点けてくれたロースターの設定が強火になっていたため、一瞬で火が通ってしまったうえに、網に張り付いてしまい、ボロボロ、かつ少し焦がしてしまいました。
これはこれで香ばしくておいしいのですが、お肉がかなり薄いので火加減にはかなり気を付けたほうがいいかもしれません。
慌ててテーブル下部にあるロースターの火力調整を行い、火を弱めたあとに残りの3枚を焼くことで、こちらはちゃんと焼くのに成功。かなり薄めの肉ですので、強火で注意深く1枚ずつ焼くか、あるいはロースターの火を弱めて、火力の弱い所でゆっくりと火を通すような形で調理するほうがいいかも知れません。
味のほうは、率直に言ってしまえば値段なり、という言葉がぴったりでしたが、ご飯と合わせて食べる分には十分アリ。
なお、卓上にあった焼肉のタレをはじめとした調味料のうち、今回は甘口、辛口、とろうまタレの3種類を試しましたが、そのまま食べる場合には辛口、ご飯と一緒に食べる場合にはとろうまタレが一番合うように感じました。
卓上調味料。再訪する際はヤンニムなども試してみたいです(写真:スーパーマーケットファン) 杏仁豆腐のクオリティが意外に高い!
わかめスープ。ちょっと薄めですが、「豚スタミナ丼」と合わせる分にはこのぐらいでもいいのかも?(写真:スーパーマーケットファン) 小鉢に入っていたキムチ。酸味が強めのタイプでした(写真:スーパーマーケットファン) 杏仁豆腐。意外(というとも失礼かも知れませんが)なことにトロトロ系でちゃんとおいしいです(写真:スーパーマーケットファン) ドリンクバーのソーダファウンテン(写真:スーパーマーケットファン) わかめスープは塩気もうま味もあっさり目、キムチも酸味が強めと、付け合わせはさっぱり感が強いものでしたが、「豚スタミナ丼」に合わせるにはこれぐらいでもいいのかなと思いました。
意外だったのは、デザートの杏仁豆腐のクオリティの高さ。こうした定食系の付け合わせについてくるのは、ゼリーのように固まったタイプのものが多いイメージでしたが(もちろん、それはそれでおいしいのですけど)、こちらはトロトロ系でかなり筆者の好みに近いもの。
取材後に調べてみると、この杏仁豆腐は食べ放題コースで一番安価な「ぶたとりカジュアルコース」(3,058円)も含め、全ての食べ放題で提供されているようです。
今後同チェーンで食べ放題コースを楽しむことがあれば、こちらをたくさん食べたいと思います。
肉丼と焼肉、ドリンクバーまでついて1,000円以下ということもあり、当初は味に期待していなかった「肉丼&焼肉ランチ」ですが、十分なおいしさがあり、かなりのコスパの良さを感じました。
特に「豚スタミナ丼」に関しては、かなりの完成度であったことから、筆者としては“激推し”したい一品です。
なお、4月24日からは「肉丼&焼肉ランチ」と同メニューが平日夜限定でも提供がスタート。ランチの人気を受けての拡大販売のようで、価格は夜だと1,078円となっています。
焼肉食べ放題【焼肉きんぐ】ランチコース(主に週末限定)の内容
焼肉きんぐの外観(写真:スーパーマーケットファン) ※2024年4月7日時点の情報です。
焼肉きんぐは、壺入りの「壺漬けドラゴンハラミ」や、分厚いカルビを豪快に焼き上げる「きんぐカルビ」などの5商品を“五大名物”と呼んでいますが、ランチコースでは頼むことができません。
ランチコースで頼める牛焼肉は、薄切りの「炙りバラカルビ(タレ・塩)」「ロース(タレ・塩)」とホルモンのみ。
正直、カルビはペラペラなので、分厚い牛肉を堪能したい人は別のコースをおすすめします。
焼肉食べ放題【焼肉きんぐ】2,178円ランチコース(主に週末限定)実食
ソフトドリンクの画面(写真:スーパーマーケットファン) いよいよ、テーブルのタブレットから商品を注文していきます。
ランチコースはソフトドリンクが飲み放題。しかも、焼肉きんぐは「席から注文」できることをウリにしているので、飲み物もすべて店員さんが配膳してくれます。
牛角食べ放題専門店の平日ランチ食べ放題にも「ドリンク&パフェバー」(一部店舗は「ドリンク&ソフトクリームバー」)が付いていますが、ドリンクバーまで客が取りに行くシステムなので、この点は焼肉きんぐに軍配が上がりますね。
「炙りバラカルビ」のタレ&塩(写真:スーパーマーケットファン) カルビを「【焼肉専用】韓国のり玉ごはん」にダイブ(写真:スーパーマーケットファン) 「炙りバラカルビ」は、タレと塩を注文。焼いたカルビは、「【焼肉専用】韓国のり玉ごはん」と一緒にいただきます。
タレと卵黄、ゴマ油が混ざり合い、ごはんが進む進む……まさに至福!
牛タンに見えるけど、豚タン(写真:スーパーマーケットファン) 焼いたらベーコンとハムに見えるカルビとタン(写真:スーパーマーケットファン) 丸くて大きいので牛タンに見えますが、豚タンです。
一体どんな技術でこの形にしているのかわかりませんが、肉の脂が苦手な娘はこれをいたく気に入り、豚タンばかり食べていました。
左は「炎の鶏カルビ」、右は「厚切り豚カルビ(タレ)」(写真:スーパーマーケットファン) 焼いた「炎の鶏カルビ」(写真:スーパーマーケットファン) 「厚切り豚カルビ」は歯ごたえ十分(写真:スーパーマーケットファン) 続いて、旨辛焼肉シリーズの「炎の鶏カルビ」と「厚切り豚カルビ」を注文。「炎の鶏カルビ」は唐辛子のピリ辛が心地よく、これはビール(別料金)に合いそうです。
一方、「厚切り豚カルビ」は少しパサパサしていましたが、分厚くて食べ応えがあります。
このほかにも、ホルモンやサイドメニューを頼みました。
こちらは「やわらかホルモン(塩)」(写真:スーパーマーケットファン) ホクホクの「北海道じゃがバターホイル焼」(写真:スーパーマーケットファン) 青のりではなく、刻みのりがかかった「カリッとろたこ焼」(写真:スーパーマーケットファン) 後半に頼んだ「〆のさっぱり冷しそうめん」(写真:スーパーマーケットファン) 「〆の」とあったので、後半で「〆のさっぱり冷しそうめん」を頼んだのですが、これが結構多く、食べきるのに苦戦……。
「ごはん一善分くらいの麺が入っているのでは?」というほどボリュームがあったので、おなかに余裕があるタイミングで頼むことをおすすめします。
ランチコースで頼めるデザートは5種類
甘めの「やわらか杏仁豆腐」(写真:スーパーマーケットファン) 「チョコバニラソフト」とスプーン(写真:スーパーマーケットファン) ランチコースで頼めるデザートは、「やわらか杏仁豆腐」「みかんゼリー」「バニラソフト」「チョコバニラソフト」「ストロベリーバニラソフト」の5種類。
どれも小さなカップに入っていて、3口ほどで食べられるので、残す心配がなくて◎。ただ、ざっと見た感じ、パフェ用の長いスプーンしかなかったので、これで食べるしかなさそう。
特に不便さはありませんが、しばらく短いスプーンを探してしまいました。
フライドポテトとパンケーキ(写真:スーパーマーケットファン) また、焼肉きんぐは子ども向けサービスも充実。
今回は“ランチコース”で頼めるポテトとパンケーキを頼みましたが、お皿にソースを入れるスペースが付いていたのが、子どもの使い勝手をよく考えているなと感じました。
このランチコースは、2,178円で牛、豚、鶏が食べ放題な上に、ソフトドリンクも飲み放題! この圧倒的な安さで、味も安定しておいしいので、その満足度は“お値段以上”といえますよ。
【串カツ田中】2079円「食べ放題メニュー」の内容
(写真:スーパーマーケットファン) ※2025年7月時点の情報です。
時間は120分制でラストオーダーは90分、メニュー表によれば「肉串」「海鮮串」「ミックス串」「野菜串」「他串」「甘串」の6つのジャンルから31種類の串カツが食べ放題の対象になっています。
店舗内にあった「串カツ食べ放題」のメニュー表(写真:スーパーマーケットファン) なお、このコースを頼んだ20歳以上の客はワンドリンク制となっていたため、今回は「ソフトドリンク飲み放題」(759円)を追加することにしました。
ソフトドリンク飲み放題のメニュー(写真:スーパーマーケットファン) 今回は久しぶりの訪問ということもあり、「串カツ田中」のメニューの味をほぼ忘れていたので、全31種類のメニューを制覇し、好みの串カツを探してみることにします。
【串カツ田中】2079円食べ放題メニュー、肉串系11本を実食
最初にお通しのキャベツと、「串カツ牛」「串カツ豚」が提供され、そこから食べ放題が開始。
1回のオーダーでは最大5本のオーダーが可能となっているようです。
最初に運ばれてきたお通しのキャベツ(写真:スーパーマーケットファン) 最初に提供された2品。左から「串カツ牛」「串カツ豚」(写真:スーパーマーケットファン) 最初に「串カツ牛」「串カツ豚」が提供されたこともあり、まずは「肉串」と「ミックス串」の肉が使われている11本から食べてみることにしました。
左からミックス串の「ささみわさび」「ささみ梅大葉」「豚しそ」、肉串の「ラム」(写真:スーパーマーケットファン) これらの中ではまず、「ラム」が出色。かけられたハーブソルトと肉のおいしさがこれ以上ないほどマッチしています。
「サイゼリヤ」の人気メニューである羊肉の串焼き「アロスティチーニ」を串カツにしたような味わいで、同メニューが大好きな筆者としては今回の取材でベストのおいしさでした。
「ラム」はかけられたハーブソルトと肉のおいしさがこれ以上ないほどマッチしており、今回の取材でベストのおいしさ(写真:スーパーマーケットファン) ほかにも、プリプリした食感のささみに、程よい刺激のきざみわさびが乗った「ささみわさび」、円状に巻かれた豚肉にしそが挟まった「豚しそ」も、揚げ物のパンチがありながらもさわやかな風味で何本でも食べられそうなおいしさで、こちらも絶品と言って差し支えないと思います。
「ささみわさび」はプリプリのささみときざみわさびの風味がたまりません(写真:スーパーマーケットファン) 「豚しそ」は、円状に巻かれた豚肉の中にしそが挟まっており、さわやかな風味で何本でも食べられそうな絶品でした(写真:スーパーマーケットファン) そのほか、肉串の「タコウィンナー」「鶏むね」「鶏つくね」「豚ヒレ」「ハムカツ」をいただきます。
左から「タコウィンナー」「鶏むね」「鶏つくね」「豚ヒレ」「ハムカツ」(写真:スーパーマーケットファン) 【串カツ田中】2079円食べ放題メニュー、海鮮串5本を実食
左から「アジフライ」「キス」「つぶ貝」「たらこ」「エビ」(写真:スーパーマーケットファン) 続いては「海鮮串」5本。「アジフライ」は肉厚ながらふわふわの食感で、風味もしっかりした期待通りの味わいがあり、この中では一番おいしく感じました。
一方、「つぶ貝」は筆者の好きな食べ物の一つなのですが、フライとの相性があまり良くないようで、かなり微妙な味に。「好きな素材でも、調理法によってこんなに印象が変わるものなんだ……」とビックリしてしまいました
【串カツ田中】2079円食べ放題メニュー、野菜串10本を実食
左から「紅しょうが」「しいたけ」「なすび」「ニンニク」、上が「アスパラ」(写真:スーパーマーケットファン) 左から「レンコン」「玉ネギ」「じゃが芋」「山芋」「トマト」(写真:スーパーマーケットファン) 続いては野菜串10本。
こちらは最初に「絶対『なすび』が最強だろうな~」と予想していたのですが、もともと油との相性がいいなすにサクサク食感の衣がついた一品はまさに鬼に金棒とも言える組み合わせで、思った通りのおいしさでした。
「なすび」はもともと油と相性のいいなすにサクサク食感も加わり、まさに鬼に金棒(写真:スーパーマーケットファン) また、「アスパラ」は野趣あふれるアスパラの風味に、油のコクと衣のクリスピーな感じが合わさり、こちらも絶品。
「アスパラ」も力強い風味とカツの衣の相性が抜群でハイレベルなおいしさでした(写真:スーパーマーケットファン) しかし、こちらも間違いなくおいしいだろうなと思っていた「紅しょうが」は、揚げたせいなのか特有の香りがかなり薄くなっており、かつ食感も中途半端な歯切れとなってしまっていたのがちょっと残念でした。
【串カツ田中】2079円食べ放題メニュー、他串&甘串5本を実食
他串の3本。左から「うずら」「チーズ」「もち」(写真:スーパーマーケットファン) デザート串2本。左から「クッキー&クリーム」「バナナ」。後者にはハーシーズのチョコシロップがついてきます(写真:スーパーマーケットファン) 最後は「他串」と「甘串」の5本。
「チーズ」は一時期はやったチーズハッドクを思い出させるように伸びるタイプのもので、ミルキーな味わいと合わさっておいしく楽しい一品でした。
「バナナ」は、熱を入れてトロトロになったバナナと、外の衣の食感の対比が楽しく、添えられたハーシーズのチョコシロップをかけて食べると、甘党にはたまらないデザートになります。
筆者としては「クッキー&クリーム」もかなりおいしいのではないかと期待していたのですが、すこしパサついた食感になってしまっており、こちらも揚げ調理との相性の悪さを感じてしまいました。
【串カツ田中】2079円食べ放題メニュー31種類中のベストは「ラム串」
筆者的ベスト5だった串を最後におかわり。左から「ラム」「ささみわさび」「豚しそ」「なすび」、上が「アスパラ」(写真:スーパーマーケットファン) すべてのメニューを食べ終わった後、まだおなかに余裕があったので、筆者的に今回最もおいしく感じた5品を〆としておかわりすることに。
「ラム」「ささみわさび」「豚しそ」「なすび」の4つはすんなり決まり、最後の1つで「アジフライ」と「アスパラ」で悩みましたが、〆ということもあり、ヘルシーな後者を選びました。
こちらを食べていると、店員さんに「いっぱい食べてくれてありがとうございます! どれが一番おいしかったですか?」と聞かれたため、「どれもおいしかったですけど、『ラム』が個人的には一番ですね!」と正直に回答。
すると、「おいしいですよねー! もともとは期間限定メニューだったけど、人気があるからレギュラー化したんですよ! 私もそれが一番好きなんです!」とテンション高めで答えてくれ、店員さんの「串カツ田中」への愛を感じることとなりました。
◆関連記事
- RELATED ARTICLES
-
アクセスランキング
- ACCESS RANKING
2025.08.23.6:00更新スーパー
- SUPERMARKET
ベビー用品ブランド【EDISONmama(エジソンママ)】干しいも約7000個→自主回収「カビが発生」
新商品
- NEW
【業務スーパー店長が教える】“コスパ最強スイーツ”の新作、売れてる! 375円「ぷち大福シリーズ」ヒット確実
レシピ
- RECIPE
ミシュランシェフの食パンレシピ【雪見アップルパイ】、雪見だいふくが「トロ〜リ」! 上品スイーツだった
プロが解説
- PROFESSIONAL
スーパー元店長が明かす「お客さんにやめてほしい」行動5つ! 業界用語「ワープ」とは?