-
スーパー
- 2025/03/31 08:00
東京ローカルスーパー【文化堂】、425円の惣菜「鈴木さんの銀ちゃん」とは? 買わせる説得力がスゴい!
文化堂(写真:スーパーマーケットファン) 東京と神奈川に21店を展開するスーパー「文化堂」。店舗数は少ないながら、並み居る大手スーパーを押さえてヤオコーやハローズに並ぶ3期連続増収増益を果たしています。いったいどんなスーパーなのか? 実際に買い物してきました。
目次
・【文化堂】とは?
・【文化堂】買い物してみた!
・天井から生産者の巨大パネルが!
・ローカルとは思えないPB商品数! 芋焼酎まで
・「文化堂のかつ重」(538円)実食!
・【文化堂】東京クオリティの味わい、生産者推しが楽しい!
※2025年3月18日時点の情報です。
※最新の情報は公式サイト等をご確認ください。
※価格はすべて税込み。【文化堂】とは?
東京都と神奈川県に21店(1店はグループ店舗)を構える食品スーパー「文化堂」。店舗面積は広くないものの、8割以上が駅から徒歩5分以内という立地にある都市型スーパーです。
キャッチフレーズは「文化堂は街の冷蔵庫」。1953年に菓子店を開業したのが始まりで、69年にスーパーマーケットとして川崎店をオープンし、2025年で創業72年となります。
「ダイヤモンド・チェーンストア」(2024年9月15日号、ダイヤモンド社)では、埼玉の人気スーパー「ヤオコー」、中国・四国・近畿地方のスーパー「ハローズ」に並び、文化堂が数少ない「3期以上連続増収増益スーパーマーケット」として挙げられています。
2020年の売上高は249億円(純利益4.38億円)、21年度は250億円(純利益4.4億円)、22年度は256億円(純利益4.5億円)と好調で、23年度は売上高258億円を突破しました。
21年からは自社ブランドの開発も始まり、24年時点で300点に上るといいます。
【文化堂】買い物してみた!
文化堂の入口(写真:スーパーマーケットファン) 「文化堂」にやってきました。23年にオープンした町田店は、町田駅に隣接した商業ビルの1階に入っています。上階はユニクロ、GUなどが入り、バスセンターとも隣接するため人通りが多い一角です。
この日は、毎週水曜に行われているパンの3割引販売の日で、店頭にもズラリと大手メーカーの品が並んでいます。3つ4つ手に取っていく人もいて、ガヤガヤとした雰囲気の中、店員がせわしなくパンの補充に立ち回っています。
この店では、店内の混雑回避のためか、入ってすぐに「お買い回り順路→」と大きく表示が。逆走や直進しないように、右方向へ回るよう書かれています。
天井から生産者の巨大パネルが!
生鮮コーナーは、ブロッコリー(1個171円、よりどり2個で324円)をはじめ、価格は庶民的スーパーのラインで日常使いにぴったり。いちごは400円台から2,000円台まで取り揃え、高価格帯もカバーしています。
店内全体で目を引くのは、文化堂オリジナルの商品名やポップです。商品名は「文化堂のまた食べたくなるバナナ」「文化堂がおすすめする九条ねぎ餃子」など「文化堂が(の)〜〜」と頭についているのがわかりやすく、ポップは手書きのデザインが凝っているので、ついつい読んでしまいます。
「文化堂のまた食べたくなるバナナ」(100gあたり42円)(写真:スーパーマーケットファン) また、天井からは生産者の大きなパネルがいくつもぶら下がっていてビックリ!
商品と同じか、もはやそれ以上の熱量で生産者を推してくるパネルを読んでいると、店員による情熱的なプレゼンが聞こえてくるようです。
筆者が心掴まれたのは、「カナダ産 ハーブ三元豚」の生産者さんのパネル。 「私が大切に育てました!」とフリー素材にも見えなくもない白人男性の画像と、「輸入豚の常識を覆す逸品!」の情熱的な言葉がたまりません。
、「カナダ産 ハーブ三元豚」パネル(写真:スーパーマーケットファン) 鮮魚コーナーの「鈴木さんの銀ちゃん塩銀鮭」パネルも、「この道35年」の鈴木さんのはにかみ笑顔と言葉の説得力がすごい。
お惣菜でその「鈴木さんの銀ちゃん」を販売していたので購入決定。味わいはまろやかな塩味で、鮭のうまみがちゃんと感じられました。
この道35年の鈴木さん(写真:スーパーマーケットファン) 「鈴木さんの銀ちゃん」425円(写真:スーパーマーケットファン) ローカルとは思えないPB商品数! 芋焼酎まで
精肉では、オーストラリア産の「味わい葡萄牛」で作った「文化堂のプルコギ」もおいしそう。黒毛和牛も等級A5のものがジャンボパックだと100gあたり495円で販売されています。
豆腐は「文化堂がおすすめする山形県産大豆の絹ごし」(106円)、お手頃なのに満足度の高い味わいです。
「文化堂がおすすめする山形県産大豆の絹ごし」(106円)(写真:スーパーマーケットファン) 店舗数の割りに、オリジナル商品がしっかりしていることに驚くのですが、スイーツやなんと芋焼酎まであるのには仰天!
チーズタルトは人気商品のようで、売り切れ。店内製造の「文化堂のカスタード生プリン」は卵の味がしっかり感じられる、懐かしいタイプの味わいです。
「文化堂のカスタード生プリン」214円(写真:スーパーマーケットファン) 「文化堂のカスタード生プリン」は店内製造(写真:スーパーマーケットファン) スーパーが直輸入するワインはよく目にしますが、文化堂はオリジナルのワインや芋焼酎に日本酒まで展開! これらももちろん製造者推しのフレーズが並んでいて、並々ならぬこだわりを感じさせます。
ほかにもドレッシングや生ハムなどもPBでそろっていて、東京ローカルの小さなスーパーとは思えぬ充実ぶりです。
【文化堂】「文化堂のかつ重」(538円)実食!
お惣菜、お弁当コーナーでは「銀ちゃん」のほかに「文化堂のかつ重」(538円)も購入。「大人気すぎて話題沸騰中!!」「超おすすめ!!」と推されていたので、かなり自信があるのでしょう!
手にするとずっしりと重みがあり、かつの厚みにも期待が高まります。
三元豚ロースかつ重(538円)(写真:スーパーマーケットファン) 原材料など(写真:スーパーマーケットファン) 実食すると、豚肉の柔らかく、肉そのものの味が濃い! 肉にだしがしっかり染みているから、噛むほどに口の中が幸せになります。上品な甘さのつゆもたまりません。
筆者の中で、オーケーのかつ重がコスパと味ともに殿堂入り1位ですが、文化堂もかなりおいしい! 今後文化堂で買い物するときは、こればかり買ってしまいそうです。
肉そのものがおいしい!(写真:スーパーマーケットファン) 【文化堂】東京クオリティの味わい、生産者推しが楽しい!
文化堂の思い(写真:スーパーマーケットファン) 今回、文化堂を初めて利用して好調のワケがわかったような気がします。それは、以下2点ではないでしょうか。
①店を挙げてのお客さんへの生産者推し
②本当にこだわっているPB商品文化堂の人たち自身が、商品どころか生産者のファンであることが伝わってくるパネルやポップは魅力的。熱意をそのままお客さんへプレゼンできているのは、ちょっとすごいことですよね。
文化堂を訪れたらぜひ、パネルをチェックしてみてください。
またオリジナル商品はどこのスーパーもこだわっているのが前提ですが、文化堂はおそらく、「この豆腐はどこが作ってるんですか?」「この生ハムは?」と店員さんに質問したら、生産者の個人名レベルで答えてくれそうなほどのガチなこだわりを感じさせます。
まだまだ気になる商品だらけだった「文化堂」。これからどんな商品が店で推されていくのかも楽しみ。また買い物に行きたいと思います!
-
アクセスランキング
- ACCESS RANKING
2025.04.03.6:00更新編集部おすすめ
- PICK UP
逗子の老舗高級スーパー【スズキヤ】、499円「鎌倉弁当」なにこれ!? 細かすぎる美味に絶句!
レシピ
- RECIPE
10分でバレンタイン完了、【チョコレートサラミ】に救われた! マジ簡単なのに子ども大興奮レシピ
プロが解説
- PROFESSIONAL
「家を片付ける順番」をプロが完全解説! 収納ビフォーアフター実例10